top of page
検索

ロコモティブシンドロームと転倒リスクについて‥

 

  最近、テレビや雑誌等でよく見かける、ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)についてご存じでしょうか。

 

 「言葉は聞いたことがあるけど、詳しい内容は知らない」、「言葉すら聞いたことがない」という方のため、今回はロコモについてとそれに伴う転倒リスクについて説明させていただきます。


 まず第一に、ロコモとは、加齢に伴う筋力の低下や関節・脊椎の病気、骨粗鬆症などにより運動機能(移動機能)が低下し、寝たきりなど介護が必要な状態になっている、またはその状態になるリスクが高い状態を示す言葉です。


 この言葉自体は、2007年に日本整形外科学会が国民にこの実情を理解してもらい、発症を予防しようということで提唱した概念ですが、提唱した後もしばらくは国民への周知、理解を得ることは難しく、13年経った今でも国民の認知度は44.8%、内容の理解度は18.7%(公益財団法人 運動器の健康・日本協会調べ)と決して高い数値とは言えないものとなっています。また、症状に関しても多岐にわたり、関節痛や背部痛、関節や脊柱の機能低下、それによる歩行速度の低下、歩行時の易転倒性などがみられ、大部分の方は自身がロコモであるという自覚がないまま生活をしているということも認知度・理解度が高くない原因の一つであると思います。


 したがって今回は、簡易的に自己チェックが可能な「ロコチェック」を紹介させていただき、何がロコモに当てはまるのかということと、現在のご自身の身体状況を改めて考える時間を作っていただけたらと思います。

 

「ロコチェック」 ①片脚立ちで靴下がはけない ②家の中でつまずいたり滑ったりする ③階段を上がるのに手すりが必要である  ④家の中のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど) ⑤2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である ⑥15分くらい続けて歩くことができない ⑦横断歩道を青信号で渡りきれない    (日本整形外科学会 ロコモONLINE より)

 

 以上、7つの質問が簡易的なロコモの自己チェックになります。日本整形外科学会では1つ以上当てはまればロコモの疑いありとされています。しかし、あくまでも疑いということでロコモであると断定は出来ませんが、もし1つでも当てはまったという方は今からでも予防のための身体作りをしていくことが必要になっていきます。また、ロコモの可能性がある方は今回のタイトルにある通り、屋内外における転倒のリスクが増加し、ケガをしてしまうリスクも高くなる可能性があります。


 では次に、なぜロコモが転倒リスクに繋がるかを考えていきましょう。

 

 まず、転倒リスクとは内的・外的要因、行動要因の3つに大別されます。

1つ目の内的要因とは、加齢変化や身体的疾患、薬物等のその人自身の身体的な問題のことをいいます。

2つ目の外的要因とは、段差や履物など周囲の物的環境の問題のことをいいます。

3つ目の行動要因とは、その人自身の「動きたい」という意思や周囲の「こう動いてほしい」などの意図のことをいいます。


 これら3つの要素が合わさり、転倒予防策を上回っている状態を転倒リスクが高い状態といわれています。また、転倒予防策よりも3つの転倒リスクの要因が大きければ大きいほど外傷のリスクが高まるともいわれています。




 ここで、先程のロコモについても考えてみましょう。


 ロコモとは様々な要因により運動機能が低下した状態のことを指します。ということは転倒要因の1つである、内的要因に当てはまると考えられます。

 

 また実際に、立ち上がりテストや2ステップテスト、ロコモ25等のロコモ度テストと簡易式転倒スコアを比較した実験があり、立ち上がりテストでは167例中117例、2ステップテストでは167例中76例、ロコモ25では167例中121例がロコモに該当し、簡易式転倒スコアでは転倒低リスク群が167例中98例、高リスク群が69例であったとされています。その結果からロコモ度テストの全てにおいて、転倒高リスク群でのロコモ該当者は低リスク群と比較し、有意に多いとされました(坂本和歌子 ほか:ロコモ度テストと転倒スコアの関係,昭和学士会誌 第77巻 第2号:2017)。


 この実験にもあるように、ロコモと転倒リスクは密接に関わっており、ロコモの予防が転倒予防を行うために必要な要素の1つであると考えることが出来ます。つまり、ロコモを予防するための運動自体が自身の転倒を防ぐための運動となっており、自身や周囲の介護負担予防のために今後必要になってくると思います。

 

 現在、新型コロナウィルスによって外出を自粛している方も増加し、それに加え降雪や路面凍結による外出控えなどによって身体を動かす機会が減少している方が多くなってきていると思います。そうした自粛生活が長くなるにつれてロコモになってしまう可能性も高くなり、新型コロナウィルスが終息した後に外出しようとしても身体が思った通りに動かず、転倒してしまうということもあるかもしれません。

 

 こうした事態を防ぐために今からでも自宅でできるトレーニング等をしてみるのはいかがでしょうか。当院リハビリではそうした方のために、自宅でできるトレーニングなどのアドバイスをさせていただくことも可能ですので、興味がある方は是非来院していただき、当院医師や理学療法士に相談してみてください。





最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page