適度な運動は体に良く、足腰を鍛えることによって体力の維持につながることは広く知られていることですが、今回は運動が精神的にもプラスに働きかけることをお伝えしたいと思います。
朝に体操やウォーキングなどを取り入れ、気分良く一日過ごす方もいれば、仕事後に運動を取り入れ、疲れを癒す方もいると思います。どちらにしても運動が気分転換になることは間違いありません。
「運動不足だと…」
① 体の姿勢を維持する筋力が衰え、姿勢が悪くなります。そのため、脳への血流が悪く
なり、頭痛が起きやすくなり、思考の幅が狭くなって心の病に近づいたりすることも
あります。
② 運動不足で血流が悪くなると疲労物質がたまり疲労感を感じやすくなり、消極的な考
えになり、落ち込みやすくなることもあります。
③ 生活の中で頭ばかり使い、頭は疲れているけど、体は疲れていないことが起こりま
す。そのような状態では、眠りが浅くなったり、眠れなくなったりします。
「適度な運動をすると」
① 運動により脳の血流がよくなるので、脳が活性化されます。またセロトニンなどの神
経伝達物質が脳内に増える事で、心に安らぎをもたらします。
② 日常とは異なるしげきにより、気分転換につながります。運動に集中することによ
り、一時的に嫌な考えや気持ちを忘れることが出来ます。
③ 運動を続けると満足感や達成感が得られます。それが自信につながり、気持ちが明る く前向きになることが期待できます。
「有酸素運動を習慣に!」
有酸素運動には水泳やサイクリングなどありますが、まずは特殊な道具や場所を使わず、一人で手軽に出来るランニングを始めてみませんか?
ランニングは脂肪燃焼にも有効なので、溜まってしまった内臓脂肪や皮下脂肪を燃焼し、血中の悪玉コレステロールを減少させる効果が期待出来ます。エネルギー源として体脂肪を利用するようになるのは、運動開始後20分程度経過してからと言われています。ちょうど体も温まり、軽く汗が出るころです。最初から無理せず、慣れてきたら距離や時間を延ばしてみて下さい。血圧は、一般的に走るスピードが速くなると上昇します。高血圧の方は最初からスピードを上げすぎず、ゆっくり、長い時間走ることが望ましいと考えられています。
「継続が大事です!」
運動不足が続くと多少の運動でも疲れますが、適度な運動を続けていると血液の流れや疲労に体が慣れ、日常生活でも疲れにくい体になります。
ランニングのような全身運動は続けると疲労物質や老廃物が排出され、結果的に疲労回復すると考えられています。
最初から無理をしてしまうと苦痛になるため、5分走ったら5分歩くなど自分自身の体と相談しながら距離やペースを考え、少しずつ増やしてみて下さい。
Comments