top of page

Blog.

ブログ

検索

 40 代以降になると女性ホルモンの『エストロゲン』の分泌量が徐々に減少していきます。エストロゲンは腱や関節を動かす潤滑油のような役割を担っており、エストロゲンが減少することで手や指の症状が起こりやすくなります。


 特に閉経を迎える 50 才前後はエストロゲンの分泌量が急激に減少するため【へバーデン結節】 【ブシャール結節】 【ばね指】を発症する女性が急増する傾向にあります。


【へバーデン結節・ブシャール結節】

 へバーデン結節は指の第一関節(DIP 関節)・ブシャール結節は指の第二関節(PIP 関節)の軟骨が摩耗することで、変形・腫れ・屈曲などが起こる病気です。

 水ぶくれのようなふくらみを持つ粘液のう腫(ミューカスシスト)の症状が現れることもあります。似たような症状で間違えられやすいのが関節リウマチです。


 関節リウマチは自己免疫の異常により関節の中の滑液を自分自身の免疫で攻撃してしまい関節のこわばり、痛みや腫れなどがおこる病気です。また、関節リウマチは全身の関節に痛みや腫れの症状が現れます。

 

【ばね指】

 手をよく使う人に多くみられる指の腱鞘炎のことです。

 曲げた指を伸ばそうとすると指がカクンとはねあがり(ばね現象)指の曲げ伸ばしがスムーズにいかなくなる病気です。

 初期のうちは軽い痛みや違和感だけで安静にしていると回復することが多いです。しかし、進行すると痛みが強くなりばね指現象が現れるようになります。

 

【母指 CM 関節症】

 親指の付け根にある関節のかみ合わせが悪くなり、痛みや動きの制限が起こります。ビンなどの蓋を開ける、コップをつまんで持つなど親指の付け根に力が加わると痛みが現れます。

 主な原因は使いすぎによって軟骨がすり減ることにあります。軟骨のすり減りは加齢によっても進みます。CM 関節のすき間が骨棘(余分な骨が生える)などで狭くなり動かすと引っかかるような音がする事もあります。

 

【治療法】

 薬物療法(湿布や痛み止めの内服薬)、テーピングやサポーターによる保存的治療が主ですが、症状改善のない場合には外科的治療になることもあります。


 へバーデン結節、ブシャール結節、母指 CM 関節症には関節内に、ばね指には肥厚している部分にステロイド注射をすることもあります。


【サプリメント‥】 

 最近ネットでも話題のエクオール大豆に含まれるイソフラボンから腸内細菌の働きによって作られる物質:エクオール自体は植物由来ですが、人の体内で女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を示すとされている)は、更年期による不快症状の緩和、骨粗しょう症予防など様々な効果が期待できる成分として注目されています。

 

★近年の基礎研究や臨床研究の報告から現時点でいえること‥

へバーテン結節・ブシャール結節の

 痛みや腫れの軽減は期待できそう ですが、

 変形した関節が元に戻るわけではない! と理解しておく必要があると思います。


 長期服用によるリスクも少ないので、痛みで困っている方は試してみる価値はあると思います(ただし、効果の程度には個人差があります)。


 もしお悩みの場合は、一度整形外科受診することをお勧め致します。



 

 2024 年 12 月より紙媒体での保険証の新規発行が中止となりました。これをきっかけにマイナ保険証をご利用の方も多くいらっしゃると思います。


 マイナ保険証ご利用での病院受診の際、病院に設置されているマイナンバーカード読み取り機器の不具合などで保険証の資格確認が出来なかった事があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。


 今回はそのような時のためにマイナ保険証で受付ができない場合の資格確認方法についてお伝えしたいと思います。


 保険証の切り替え中や機器の不具合・停電などの事情によりマイナ保険証で受付できない場合でも、有効な保険資格をお持ちの方であれば適切な自己負担分(通常であれば3割。未就学児は2割、70歳以上は1~3割)の支払いで必要な診察を受けられるようにいくつかの方法があります。


①    マイナンバーカード+マイナポータルの医療保険の資格情報画面(PDF含む)をスマー

  トフォン等の画面に出していただき提示する。


② マイナンバーカード+『資格情報のお知らせ※1』を提示する。


③    ①、②の方法で資格確認が出来ない【再診の方】の場合

  過去の受診歴から資格情報を確認し、口頭で確認する。


④    ①、②の方法で資格確認が出来ない【初診の方】の場合

  被保険者資格申立書※2を記入していただく。


 以上の方法があります。

 

 また、マイナ保険証をお持ちでない方、マイナンバーカードをお持ちで保険証の利用登録をしておられない方はご加入の健康保険より『資格確認書』が無償で交付されますのでそちらをお持ちください。

 

 なお、被保険者資格申立書をご記入いただいた方でも、保険証のコピーや写真が手に入り保険証の番号等が判明し次第、一度きりの受診であっても必ず窓口に提示をお願い致します。


※1 氏名、被保険者等記号・番号・枝番、保険者番号、保険者氏名、負担割合など、保険

   資格の基本情報が記載された書面です。


※2 わかる範囲で、ご加入の健康保険についての事項とマイナンバーカードに記載の氏

名、生年月日等の事項を記入していただくものになります。

 

 いずれの方法でも資格確認ができなかった場合、当院では一旦窓口で10割負担していただき、当月中に資格確認できましたら保険負担に応じて7~9割を返金致します。


 みなさまのご協力をお願いいたします。




 

 現代社会では、多くの人々が慢性的な肩こりに悩んでいる方は多く、長時間にわたるデスクワーク、スマートフォンの頻繁な利用、日々のストレスが重なり合い肩こりを引き起こしています。また、肩こりが日常生活に影響が出ることも少なくありません。


 肩や首の張り感、凝りといった感覚。時には痛みを伴い、場合によっては背中や腕、指に痺れが出ることもあります。また、頭痛や吐き気を伴うこともあります。


肩こりの原因は主に


1.姿勢の悪さ

 特に長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、生活スタイルでは姿勢の悪さが肩こりの主な原因となります。前かがみの姿勢を続けることで、首や肩周りの筋肉が緊張し、血行が悪化します。このような姿勢は、肩こりだけではなく、首や背中の痛みにもつながることが多いです。


2.ストレス

 精神的なストレスも肩こりの大きな要因です。ストレスを感じると体は緊張状態になりやすく、筋肉が硬直します。また、ストレスによる自律神経の乱れも血流を悪化させ、肩こりの症状を悪化させる原因となります。


3.運動不足

 運動不足も肩こりの一因です。デスクワークや座り仕事が続くと、肩周りの筋肉が使われなくなり、筋肉の柔軟性が低下します。運動不足により血流が悪くなることで、肩こりが慢性化するリスクが高まります。


肩こりを解消、改善するためには日常生活の中で自己ケアを取り入れることも大切です


1.姿勢を改善する

 正しい姿勢を維持することで、肩こりの予防が可能です。デスクワークの際は、椅子に深く腰掛けて背筋を伸ばし、目線をモニターの高さに合わせる。また、スマートフォンを使用する際も、顔を下に向けず目の高さにすることが大切です。姿勢を改善するだけでも、肩の負担が軽減されます。


2.ストレッチや軽い運動を取り入れる

 肩こりを感じたら、肩や首のストレッチを行い筋肉の緊張をほぐすことが大切です。肩を前後に回したり、首をゆっくり左右に動かしたりすることで血流が改善されます。また、肩甲骨周りの筋肉をストレッチしてほぐしてあげることも大切です。



 肩こり改善といえば、マッサージというイメージがあります。肩の筋肉の血行を良くすることで今ある症状を軽減することはできます。また、肩の周囲の筋肉を緩めることも、神経・血行の改善に重要です。


 整形外科では、鎮痛薬・注射による治療などがあり、理学療法士による肩や首の筋肉を強化するエクササイズやストレッチ指導を行っています。


 また、温熱療法・電気治療などの物理療法などがあり痛みの緩和や筋肉の緊張を和らげる治療も行っています。

 

 慢性的な肩こりが長期間続く場合、自己ケアを行っても改善が見られない。また、日常生活に支障をきたす症状の場合は整形外科での診断・治療を検討することが大切です。何かお困りの際は、当院医師やリハビリスタッフにぜひご相談ください。



 
bottom of page