top of page

Blog.

ブログ

検索

 みなさんは股関節を曲げたとき、お尻周りに突っ張るような痛みを感じたり、股関節の前側に何かが挟まる(詰まる)ような痛みを経験したことがある方はいらっしゃるでしょうか?

 その症状がひどくなってしまうと、しゃがむ動作や座る動作などの日常的な動きに支障をきたす場合もあります。そこで、今回はこのような症状がなぜ起きるのか、どのように対処を行えばいいのかを考えていきたいと思います。


●股関節の構造

 股関節とは、太ももの大きい骨である大腿骨の付け根にある球状の大腿骨頭部分、受け皿である骨盤の寛骨臼からなる球関節という構造で成り立っています。この球関節というのは関節の運動軸が多数あり、それにより可動性が高い関節構造であると言われています。

 加えて、股関節は寛骨臼が大腿骨頭をすっぽりと覆うような構造になっているため、他の球関節と比べて安定性の高い関節となっています。また、実際は骨だけでなく股関節周囲の筋肉や靱帯によって、さらに関節の安定性を向上させています。このおかげで股関節は、曲げる・伸ばす・脚を開く・脚を閉じる・捻るなどの自由度が高い動きを安定して行うことができています。


●股関節の働き

 前述したように股関節は可動性・安定性が高く、様々な場面で活躍している関節の一つです。特にその働きの中でも膝関節や足関節と同様に、歩く・立つ・座るなどの日常生活動作における『体重の支持』という面で重要な役割を果たしています。以前、当院ブログにて触れたこともありますが、体重 60 kg の人間が両脚で立っている場合、左右の股関節にはそれぞれ体重の約1/3である約 20 kg の負荷がかかっていると考えられています。これが歩行中には体重の2~4倍である 120 ~ 240 kg 程度、走行中であれば体重の約4~5倍である約 240 ~ 300 kg 程度の負荷がかかります。

 このような負荷を関節や靱帯、筋肉によって支えることで、人は日常生活を送ることができるようになっています。逆に、関節や靱帯、筋肉などのどれかに問題があると荷重に対するバランスが崩れてしまい、歩く・立つ・座るというような日常生活動作を十分にできない状態になってしまう可能性もあります。それだけ股関節による体重の支持は生活において重要な役割を担っています。


●股関節のつまり感の原因

 股関節のつまり感は様々な原因や理由で生じることがあり、人によっては股関節に何かが挟まるような痛みとして感じることがあります。その代表的な一例として大腿骨寛骨臼インピンジメントというものがあり、寛骨臼縁と大腿骨頚部が衝突し周辺組織を傷つけ痛みを引き起こしてしまう状態のことを指します。

 これは元々の大腿骨頚部や寛骨臼の形状が原因であることが考えられており、主な症状として、股関節の引っ掛かり感、鼠径部や大腿外側の動作時痛、歩行や階段昇降時の股関節痛などが挙げられます。これらの症状が持続してしまい適切な対処が出来なかった場合、股関節を構成している関節唇や関節軟骨の損傷を引き起こす可能性があり、それらがまた股関節周囲の痛みやつまり感を生じさせてしまうことがあります。

 他のつまり感の原因として、お尻周囲の深層の筋肉が硬くなり大殿筋や中殿筋などが上手に使えなくなることが挙げられます。これにより、関節運動を行う際に股関節の前後で筋肉のバランスが取りにくくなり、股関節の前方で衝突が起きてしまいつまり感や痛みが生じてしまいます。この症状も生活の何気ない動きを制限してしまうことがあり、続いてしまうと他の部位でかばってしまい、その部位でも痛みを生じさせてしまうこともあります。


●改善や予防するにはどうするか

 まず、大前提として元々の骨の構造上の問題は、運動やストレッチというような方法で根本的に改善することは難しいです。しかし、股関節の負担軽減や痛みの軽減、安定した関節運動の獲得に関してはある程度可能であると考えられています。

 骨の構造に問題がなく筋力や筋のバランス、柔軟性の低下に問題がある場合においては、運動やストレッチ、温熱治療、電気治療等が有効であり症状の改善を図ることが期待できます。また、リハビリ治療以外にも普段の生活/仕事動作や姿勢などの見直しも重要であると考えられています。

 

生活/仕事動作の中で起きやすい悪い例

      ・長時間座ったまま作業を行う

      ・頻繁に前かがみになった状態で家事を行う

      ・がに股など崩れた姿勢で歩く  など

 

 これらが継続して行われてしまうと股関節周囲の筋肉などに過剰なストレスが加わってしまい、股関節の不調を引き起こしてしまいます。したがって、可能であれば作業や家事の合間に姿勢を変える時間を設けたり、途中で休憩を挟んだりとご自身でケアを行うことにも着目していただけると、症状の改善や予防がよりしやすくなると思います。


●最後に

 今回は股関節のつまり感について書かせていただきましたが、当院リハビリテーションでも運動やストレッチ、温熱治療や電気治療などが可能です。また、具体的にどのような姿勢に気をつければいいか、自宅でどのような運動やストレッチを行えばいいかなどのアドバイスもさせていただいております。今回の記事の内容に当てはまる方やご興味のある方は当院医師やリハビリテーションスタッフにぜひご相談ください。





<参考・引用文献>

伊藤 鉄雄.股関節のバイオメカニクスとその臨床応用,臨床理学療法,1976,2(4),

p.3-10.

竹内 孝仁.股関節疾患の理学療法,臨床理学療法,1982,8(4),p.349-367

 

 年齢を重ねると、複数の病気を持つ⼈が増え、受診する医療機関や服用する薬の数も多くなる傾向にありますが、複数の医療機関から処⽅された同じ効能の薬を重複して服⽤したり(重複服薬)、多くの種類の薬を服⽤することで(多剤服薬)、薬本来の目的以外の好ましくない働き(副作用) が起きる場合があります。


●重複服薬とは


重複服薬とは、複数の医療機関にかかっている場合に、同じ効能の薬が重複して処方され、それを服用することです。


多剤服薬とは


多剤服薬とは、多くの種類のお薬が処方されて、服薬することです。一般的には 4 - 6 種類以上の薬をのんでいる場合をいいます。 ただ、病気の中には、治療に適正な薬の数が 6 種類を超える場合もあり、一概に全ての多剤服薬がよくないとは限りません。


●重複・多剤服薬の問題点


○薬の副作用リスクが高まります。

処方薬の効き目が強くなりすぎたり、他の薬同士の飲み合わせ(相性)が悪く、逆に体の不調を招いたり、副作用のリスクが高まります。

同じ効能の薬を重複して服用したり、多くの種類の薬を服用することで、副作用を起こし、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態をポリファーマシーといいます。


○医療費の負担が大きくなります

同じ効能の薬を複数処方されれば、その分医療費を無駄にすることになります。服薬を見直すことで、日々の医療費を節約できる可能性があります。 


●ポリファーマシーの予防・解消のために

 

重複・多剤服薬の結果として生じるポリファーマシーを予防・解消するには、ただ処方する薬の数や量を減らせばいいというわけではありません。薬を処方する医師、調剤を行う薬剤師をはじめとした医療にかかわるそれぞれの専門家と情報を共有することが必要です。


お薬手帳は1冊にまとめて、受診時に必ず持参しましょう。


お薬手帳の内容をもとに、薬剤師が重複服薬や副作用が起きないかなどチェックしてくれます。また、お薬手帳を複数持っていると、処方された薬が重複しているか確認することができません。お薬手帳は病院や薬局ごとに分けずに 1 冊 にまとめておきましょう。


かかりつけ医・かかりつけ薬局を選びましょう。 


同じ病気で複数の医療機関を受診することで、医療費も余計にかかります。 ふだんからかかりつけの薬局や薬剤師を持って、処方されているくすりの情報を把握してもらっておくのが安心です。自己判断で服薬を中断せず、薬が重複しているかどうかの確認は、お薬手帳を持参して頂き、医師・薬剤師に相談して下さい。




 

 スマホ首とはストレートネックと呼ばれる、頸椎の生理的湾曲が減少した状態の通称として使われています。現代はスマートフォンの普及やデスクワークの増加など下を向く機会が増え、頸椎への負担が相対的に増えています。その為本来は頸椎の負担を減らすための湾曲が減少し、頚部や肩関節などにかけて痛みや痺れを主訴とする訴えが増加傾向にあります。


 具体的な介入方法を決定するためには、病院で各種検査を行い原因が明確となった時点で治療を開始します。頚部から手関節までの痛みや痺れ、重だるさを主訴として来院し、ストレートネックに当てはまる方は少なくありません。


 比較的軽度の場合が多く保存的治療で改善する場合もありますが、重症の場合は手術が必要となる場合もあります。このような方は医療機関を受診するまでの期間が長く、様々な二次的障害が生じている場合が多い傾向にあります。悪循環が病態を複雑化させて症状改善に長期間を必要とする、または手術が適応となる場合が多いです。そのため早期から治療的な介入を開始することが重要になります。


 頸椎の症状が軽度の場合は保存的治療として安静、薬物療法、理学療法(リハビリ)が行われます。安静といっても単に頸椎に負担をかける動作や仕事などを避けるだけのものから、頸椎装具(主として頸椎カラー)を着用する場合もあります。手で重い物を持ち上げる動作は筋肉を介して頸椎に圧迫を加えるためできる限り避けましょう。

 

 薬物療法では消炎鎮痛剤、筋弛緩剤、末梢循環改善薬などが主に選択されています。

 

 理学療法は牽引治療、電気治療、生活指導、マッサージ等の治療が使用されます。出来る限り早期の受診、毎日のセルフケアを行うことを受診された方には伝えています。


 今回は頚部痛の慢性化予防や筋力強化に有効なセルフケアをご紹介します。


●頭頸部の筋力トレーニング(立位姿勢)

 ①壁に背中をつけた姿勢であごを引き正面を見るようにします。背筋を伸ばし頭の位置と 

  肩の位置をそろえます。

 ②頭の後ろ全体で壁を押し付けるように力を入れます。このとき、首の前側や胸周りに力

  が入らないように手で触って確認します。また上下の歯は接触しないように口を閉じて

  行います。

 ③上記②を10秒間10回行います。1日2~3セットを目安にすると効果的です。


●頭頸部周囲筋の緊張を和らげる運動(立位姿勢)

 ①壁に背中をつけた姿勢であごを引き正面を見るようにします。背筋を伸ばし頭の位置と

  肩の位置をそろえます。

 ②上下左右にゆっくりとリラックスした状態で首を動かします。痛みが出ない範囲で小さ

  く動かし、慣れてきた段階で徐々に大きくゆっくり動かしていきます。

 ③上記②を10回ずつ行います。1日2~3セットを目安にすると効果的です。


 回数やセット数は自分の状態に合わせ増減させて調整してください。運動は痛みがない程度に無理せず行うことが大切です。違和感や痛みが強い場合などは早めの受診をお勧めします。


引用文献

 ここがポイント!整形外科疾患の理学療法 改訂第2版 

 協同医書出版社 理学療法ハンドブック第三巻




bottom of page