top of page

Blog.

ブログ

検索

 

 日常生活や趣味、運動をしていて『肩の調子が悪いな』『なんとなく動かしにくいな』と感じることはありませんか?


 『肩が痛いけど病院に行くほどではないな。』『肩が少し気になるけど湿布貼っておけばそのうち治るだろう。』そう考えている方は多くいらっしゃると思います。しかし、それは肩関節周囲炎や石灰性腱炎、腱板損傷かもしれません。


 肩関節は人体の中で最も可動域(動く範囲)が広い関節です。関節の可動域が広いということは同時に関節が不安定になりやすいことを意味しています。そのため肩関節の周囲は多くの筋肉が関節を囲むように存在して関節を動かし、安定させる役割をしています。また、肩甲骨とは密接な関係にあり連動して動作(肩甲上腕リズム)を行います。


 肩関節の広い可動域を可能とするために構造上、肩峰(鎖骨と肩甲棘で構成)と上腕骨頭という骨の隙間を走行する筋腱(棘上筋腱)も存在しています。


 私たちが生活する上で手を使わずに生活することは困難なことです。その手をより自由に便利にしてくれているのが肩関節という可動域の広い関節なのです。しかし、広い可動域の一方で構造上知らず知らずのうちに筋腱が傷つき痛めてしまう危険性も含んでいます。


では、筋腱を傷つけてしまう原因とは何でしょうか?


 関節の構造上の問題点や加齢による筋腱の弱化も原因の一つには違いありませんが、実は普段の姿勢や誤った使い方が原因になる可能性もあるのです。


 前述したように肩関節は肩甲骨の動きも重要になります。しかし、胸椎の後弯が増大(猫背と呼ばれる状態)すると肩甲骨が外側に引っ張られ正常な位置にない状態になります。また、肩関節が前方突出となりこれも正常な位置とは言えません。この状態で肩関節の屈曲・外転など動作をすると筋腱への負担が増大します。また、代償動作を使用することで一部の筋肉を過度に使用するオーバーユースが発生してしまいます。関節の構造上で肩甲骨が上手く動かせないと骨と骨に筋腱が挟まるインピンジメントが発生する可能性もあります。


 このように普段の姿勢やそれが原因で起こる間違った使い方が長い間続くことで筋腱を傷つけ、炎症を起こして肩を痛める要因となることがあるのです。この様な場合の多くで、肩甲骨や肩関節周囲の筋力が低下する、柔軟性が低下するなどの状態がみられます。そのため、日常的にストレッチや運動を行うことで柔軟性や筋力を向上して姿勢に気を配り改善していくことが大切になります。


 肩が痛いという症状でも様々な疾患があります。先に記述したように肩関節周囲炎(四十肩・五十肩と呼ばれる)や腱板損傷、腱板断裂、石灰性腱炎などの疾患があり、それぞれに治療方法や治療のプロセスが違います。まずは医師の診察を受け、ご自身の肩の状態がどうなっているのか診断してもらう事が大切です。


 当院では疾患や症状によって関節注射や薬物療法、物理療法や運動療法など患者様一人ひとりの状態に合わせた治療を選択・実施しております。


 リハビリテーションでは患者様に分かり易いパンフレットを用意し、日常生活での注意点や少しでも痛みを楽にできるような姿勢と動作、お家で出来る運動を紹介しています。また、超音波治療器や運動療法、ストレッチを用いて少しでも患者様の症状を改善できるようお手伝いさせていただきます。


 はじめは症状も軽く病院へ行かなくても大丈夫と思っていても、症状が長引く、悪化していく場合も多々あります。まずは整形外科に行き、医師に相談してみてはいかがでしょうか。


ree

 

ree

 

  ある日、入浴中に自分の腕や足、あるいは胸や背中に何かポコッとした膨らみ、腫れやしこりがあることに気が付きました。痛くはないけれども、徐々に大きくなっているような気がします。気になるので一度医者に診てもらおうと思いますが、皆さんならどの診療科を受診しますか? 外科? 皮膚科? 整形外科?


 もしピンポン球より大きな5cm以上のものだったら要注意。原因が分からないまま長引く「痛みのない膨らみ、腫れやしこり」は、骨や筋肉の腫瘍を疑うことも必要です。整形外科は骨や筋肉、脂肪、神経など「全身を診る」診療科で、問診やいろいろな検査から“その腫れやしこり”が体のどこが原因となっている病気であるかを見極めます。その上で、外科や皮膚科、神経内科や心療内科などほかの診療科へ紹介する窓口になることも多いです。どの診療科で治療を受けるのが最も良いか、その“交通整理”をするためにも、最初に整形外科の受診をお勧めします。


 聞き慣れない病名かもしれませんが、骨や筋肉の腫瘍のことを「骨軟部腫瘍」と呼びます。骨にできた腫瘍のことを「骨腫瘍」、筋肉・脂肪などの軟らかい組織にできた腫瘍のことを「軟部腫瘍」、あわせて骨軟部腫瘍といいます。


 腫瘍とは、体の中にできた細胞のかたまりのことです。腫瘍には良性と悪性があります。専門的に解説すると、悪性腫瘍は、無秩序に増殖しながら周囲に滲み出るように広がったり(浸潤)、体のあちこちに飛び火して新しいかたまりをつくったり(転移)するもののことをいいます。一方、浸潤や転移をせず、周囲の組織を押しのけるようにしてゆっくりと増える腫瘍が良性腫瘍です。良性といっても体に良い影響があるわけではなく「悪くはない」といったところでしょうか。腫瘍はまわりの細胞と関係なく増えて大きくなるので、体に悪い影響が出ることもあるからです。悪性は文字通り体に悪い影響があり、悪性腫瘍のことを「がん」といいます。


 骨軟部腫瘍はほとんどが良性で、悪性は年間で10万人に1〜2名程度と少数です。しかし悪性であれば、生命にかかわるとともに四肢への機能への影響もありますので、早期に診断し、治療を受けることが大事です。


 骨腫瘍は最初の症状は痛みがあることが多いですが、軟部腫瘍は悪性であってもあまり痛みを伴いません。腫瘍性疾患の当初の症状は、けがや障害と似ていて、打撲や炎症を見分けがつきづらいことも多いです。


 悪性の骨軟部腫瘍のことを「肉腫(サルコーマ)」といいます。「希少がん」の一つで、罹患率はすべてのがんのうちの約1%といわれています。骨の肉腫は細かく分けると多くの種類があります。割合が多いものは「骨肉腫」「軟骨肉腫」「ユーイング肉腫」などです。最も多い症状は痛みや腫れです。触ると硬く腫れていたり、熱をもっていたり、違和感を感じる方が多いです。病気が進むと骨が弱くなり、骨折を起こすから肉腫が見つかるケースもあります。高齢者に内臓に発生する一般的ながんとは異なり、骨の成長時期である15歳前後のひざや股関節、肩などの近くに生じることが多いのが特徴です。軟部腫瘍も筋肉や脂肪など全身のあらゆる軟らかい組織に発生し、30種類以上に分類されます。頻度としては「脂肪肉腫」が一番多く、ほかには「平滑筋肉腫」「粘膜繊維肉腫」が代表的なもので、脂肪肉腫は中高年に多く、平滑筋肉腫・粘膜繊維肉腫は高齢者に多く発生します。太ももや腕にしこりができ、発見されることが多いです。


 骨軟部腫瘍の診断はレントゲンやCT、MRI(磁気共鳴断層撮影)などの画像検査や血液検査などで行いますが、特にMRIが有用で、画像から良性か悪性かを診断できることがあります。大きなトンネル型の装置に強力な磁場を発生させて、ある周波数の電波を照射すると体の中の水素原子が移動します。一定時間経ってから照射を止めると、体内の水や脂肪など電波によって移動していた組織が元の位置に戻ろうとします。この時の、細胞組織の動きを画像として取得し、その画像から体内の異常を発見するのがMRI検査です。一般的に、MRI検査はレントゲンやCT検査と比較して撮影画像が鮮明だといわれています。MRI検査は、人体の約70%を構成している水分を元にして画像を取得するしくみとなっているので、得られる情報量が膨大です。また、画像を何層にも重ねて撮影する仕様のため取得画像がより詳細になり、結果的に精度の高い診断を行うことができます。情報量が多く撮影に時間がかかるため、どうしても検査時間は長くなりますが、放射線被ばくがなく、15~20分ほど横になっているだけで検査ができるので、体に負担が少ない検査方法といえます。

 

 最終的に診断を確定するには、病変部から組織の一部を採取し、顕微鏡で観察する病理検査が必要です。


 治療法は病態・病状・病期によって変わりますが、多くの場合は抗がん剤と手術を組み合わせて行います。整形外科だけでなく、内科や外科、放射線科、病理科など、骨軟部腫瘍・肉腫に精通した専門医が診療科の枠を超えて緊密に連携し、一人ひとりの患者さんに最も適した集学的治療を行うことが重要です。治療体制が整っている施設にも限りがあるため、治療は骨軟部腫瘍・肉腫を専門的に扱っている大学病院・総合病院を紹介することになります。


 四肢に生じた悪性骨軟部腫瘍では、かつては少なくない患者さんが手足の切断にいたるケースもみられましたが、現在では、画像診断の進歩や治療法の発達により、多くの患者さんが手足を残した手術が可能となり、術後の日常生活機能も改善しています。


 データから考えると、腕や足、胸や背中の膨らみ、腫れ、しこりが骨軟部腫瘍である可能性はそれほど高くないです。また、もし骨軟部腫瘍であっても、良性であれば命にかかわるようなことはほとんどありません。心配しすぎる必要はないです。ただ、通常のけがや障害の経過と異なるケースでは、腫瘍性疾患の場合もあることを知っておいてください。原因が分からないしこりやこぶが徐々に大きくなっているようなら要注意です。一般的に5cmを超えると悪性の可能性が高くなります。痛みがないからと見過ごすことはできません。すぐにかかりつけの整形外科でMRIなど精密検査を受けてください。治療は早く始めるほど効果が高いです。



 

ree

 皆さんはご自身の健康のために日常生活でどのような事に気を使われていますか?


 偏った食事や過剰な飲酒、喫煙、ストレスの過多は健康に決して良くないことは周知の事実です。そして、これらに運動不足が加わると肥満や生活習慣病のリスクがますます高くなります。さらに、加齢によって身体能力の低下が伴うと転倒の危険性が高まり、思わぬ怪我につながってしまうこともあります。


 日常生活で運動を行う習慣が無い人は、心臓病や糖尿病、脳卒中などの疾患、腰痛症や膝関節痛、骨粗鬆症などの筋骨格系の疾患、抑鬱症や認知症といった精神や認知機能の疾患など、多岐にわたって身体に障害を起こしやすいことが専門家の研究により明らかにされています。


 逆に言えば、適度な運動を継続して身体活動量を維持することで、多くの疾患や予期せぬ怪我のリスクを減らすことができ、ストレス解消を図りながら健康的な生活を送ることが可能になります。


 このような理由から近年では、健康維持のためにウォーキングやランニング、ヨガといった運動、パークゴルフや登山、サイクリングなどといった趣味を始められる方が非常に多くなっています。


 一方で、急激に多くのことをやり過ぎてしまったり、身体の状態に合わない運動を行ってしまうと、筋肉や腱、関節を痛めたり、運動に対するモチベーション自体が下がってしまい、成果を実感することなく途中でリタイアしてしまう方も少なくありません。

そこで今回は、健康のための安全な運動の始め方についてお話をしたいと思います。


 まず、健康な身体づくりには筋力や体力の向上が不可欠になります。専門的には最大酸素摂取量(生体のとりうる酸素摂取量の最大値:有酸素過程で出しうるエネルギーの最大量)の増大が、体力向上の目安となります。これは、呼吸によりたくさんの酸素を取り込んで行う全身運動、いわゆる有酸素運動(ウォーキング、ランニング、水泳、サイクリング、ダンスなど)を行うことによって増加します。


 しかし、運動によって得られる効果は残念ながら長続きしないため、運動の効果を持続させるためには三日坊主で終わることなく、日に何回、週に何日と定期的に実施していく必要があります。


 アメリカスポーツ医学会によると、始めたばかりでまだ身体が運動することに慣れていない時期は、運動の負荷レベルを “楽に感じる” くらいから “ややきつく感じる” くらいの強さで、1回10分以上、1日あたり20~30分以上の有酸素運動を週3日以上行うことが必要であるとされています。


 このような運動を続けることで、個人差はありますが、20~30回のトレーニング後には身体が軽く感じられるようになったり、疲れにくくなったりといった効果が実感できるようになります。その後は同じような負荷量の運動を続けていても筋力や体力の向上がみられなくなるので、1ヵ月程度運動を続けたら、運動の内容を見直し、時間や頻度を段階的に引き上げていくと良いでしょう。


 運動を実施する際の注意事項として、暑さや寒さ、湿度や日射量などの外的環境に合わせて適性に服装を選び、実施前にはウォーミングアップ(ストレッチやラジオ体操など)を入念に行いましょう。また、過不足のない水分補給を心掛け、運動中の体調変化に注意しましょう。そして、運動終了時にはしっかりとクールダウン(ストレッチや整理体操)を行いましょう。クールダウンを十分に行うことによって全身的な疲労の回復を促進し、筋肉痛の予防や次回以降の運動に対するモチベーションアップにもつながります。


 さらに、運動を長続きさせるためのコツとしては、最初に運動を決める際、ご自身が十分に楽しめる内容を選択し、少しずつクリアできる目標を立てましょう。そして、毎回の運動では無理をしてやり過ぎたりせず、怪我や事故などが無いように十分に配慮することが重要です。


 厚生労働省では生活習慣病を予防するための健康づくりを推奨しています。皆さんが安全に運動を始められるように身体活動指針(アクティブガイド)を公表していますので、是非参考にしてみて下さい。

18歳から64歳の人を対象にした身体活動指針(アクティブガイド)

65歳以上の人を対象にした身体活動指針(アクティブガイド)

 <厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報より>


 現代社会では日常生活に支障はないものの、身体のあちこちに痛みや不安を抱える人が非常に多くなっています。また、運動不足、栄養の過剰摂取、ストレス過多といった健康にとっては負の条件が揃いやすい状況でもあります。


 人生100年時代において、痛みや不安を抱え、不健康な状態のままでは有意義な日常生活を送ることが難しくなってしまいます。元気で生き生きと暮らせるように、ご自身の生活に運動を行う習慣を取り入れて、積極的な毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。


 最後に、老若男女、人によって運動のスタートラインは同じではありません。また、同程度の体格の人でも運動による諸反応はそれぞれ異なるため、実施する内容も一人ひとり違うものとなります。


 運動を始めるにあたってご自身のお身体に関する心配ごとやお悩み、運動の内容や程度に関してのご質問などがありましたら、是非当院にご相談下さい。

 
bottom of page