top of page

Blog.

ブログ

検索

 

  仕事、家事、趣味…。手や指は普段あまり意識することなく、日常的に酷使されています。40〜60 歳代を中心とした女性に多いのが、手や指が「痛む」「腫れる」「しびれる」などの症状です。当院にもそのような手指の不調を訴え、多くの患者さんが受診されています。ペットボトルのふたが開けられない、雑巾がしぼれないなど日常生活に不便さを感じて来られる方も少なくありません。

 手指は、骨や筋肉、腱、腱鞘(腱の通り道)、神経、血管などが複雑に入り組んだ構造になっており、人間の体の中で最も綿密で鋭敏な感覚を持つとされています。手指の病気はさまざまですが、頻度が高いのは腱や腱鞘に炎症が起こり、痛みが生じる「腱鞘炎(ばね指、ドゥケルバン病)」、関節内の軟骨がすり減り、痛みや腫れが生じる「変形性指関節症(ヘバーデン結節、ブシャール結節、母指CM関節症)」、人差し指から中指を中心に痛みやしびれが出る「手根管症候群」、手指のほか全身の関節に慢性的な炎症が起こる「関節リウマチ」などが代表的なものです。

 手指の病気は 40 歳以上の女性に多いことが知られています。これまでは加齢や手指の使い過ぎが主な要因と考えられてきましたが、近年の研究で女性ホルモンの減少が関わっていることが明らかになってきました。


 女性のからだは、40〜50 歳ごろを境に女性ホルモンの一つ、エストロゲンの分泌量が急激に減少することが分かっています。冷えや肩こり、不眠、発汗、のぼせ、ほてりなど、いわゆる「女性の更年期障害」というのは、閉経を迎える前にこのエストロゲンが激減することで起こる症状で、手指の不調を起こしやすくなるのも、更年期の症状の一種であると考えられています。

 前置きがだいぶ長くなりましたが、ここからが本題です。


「テレビや新聞、雑誌で医師や大学教授が紹介していたサプリは、手指の不調や病気に本当に効くのですか?」「口コミサイトで人気の高い手指の健康を保つサプリは、効果も高いのですか?」


 これは私が外来診療で患者さんから相談を受けたことがある質問の一部です。質問の中に出てくるサプリは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするとされる成分「エクオール」を配合したものです。エストロゲンの減少に起因する手指の痛みやしびれなどの不調のほか、さまざまな更年期症状の改善や予防の効果を謳い、誰もが知っているような大手の製薬会社や食品会社をはじめ、たくさんのメーカーからエクオールを配合したサプリが販売され、近年大きな注目を集めています。皆さんの中にもすでに愛用されている方がいらっしゃるかもしれません。

 まず、エクオールという成分について、科学的根拠(エビデンス)が明確な情報をここにまとめてみます。


 エクオールは大豆イソフラボンの一種であるダイゼインが腸内で代謝される時に産生される物質です。エストロゲンとよく似た働きをするという特徴があるため、エストロゲンが減少することで生じるさまざまな症状の緩和に効果が期待され、さまざまな研究が進められています。


 人の腸内には約 1 千種類の細菌が存在し、ビフィズス菌や乳酸産生菌などの善玉菌とウェルシュ菌や大腸菌などの悪玉菌に分類されます。大豆が食事として摂取されると、ダイゼインが乳酸菌の仲間のエクオール産生菌の作用によってエクオールに変換します。面白いことに、このエクオール産生菌が腸内に存在していても、エクオールを作れる人と作れない人がいます。日本人の女性の 2 人に 1 人はエクオールを産生できない体質だと考えられています。腸内細菌によって産生されたエクオールは腸管から吸収され、全身に運ばれます。エクオールの一部は尿中に排せつされるので尿中のエクオールを調べることで、自分がエクオールを作り出せる体質かどうかをチェックできます。尿中のエクオール測定キットは誰でも入手できます。

 このような事実から各メーカーは、特にエクオールを産生できない体質に女性に向け、テレビや新聞、雑誌、インターネットでエクオール配合のサプリの継続的な摂取を勧め、手指の機能改善や、そのほかの更年期症状の予防・改善への有効性を大々的に宣伝していますが、それらのサプリは本当に効果があるのでしょうか?

 あれ? どこかで聞いたことがあるようなお話ですね、、、そうです、グルコサミン、コンドロイチン、(飲む)ヒアルロン酸などのサプリ・健康食品について取り上げたコラムを思い出してみてください。

 「テレビや新聞、雑誌で医師や大学教授が紹介していたサプリは、手指の不調や病気に本当に効くのですか?」「口コミサイトで人気の高い手指の健康を保つサプリは、効果も高いのですか?」。


 先の質問の繰り返しですが、整形外科医の立場から結論を申し上げると、基本的にほとんどのエクオールのサプリは「効果がない」または「まだ効果がはっきりと明らかになっていない」と考えた方がいいでしょう。現時点で、整形外科医としてエクオールのサプリをお勧めすることは絶対にありません。患者さんが「どうしても」というのであれば「あくまで自己責任で」とお伝えするほかないです。それぞれの手指の疾患に対し、明確な科学的根拠のある治療法が揃っていますから、非常に残念な気持ちにならざるを得ません。

 今回も「効果がない」と聞いて驚かれた方も多いと思います。いや「私には効いている」と反論される方もいらっしゃると思います。しかしながら、現時点ではエクオールのサプリが手指の不調や更年期症状の予防・改善に有効だという科学的根拠は示されていません。つまり、専門家による実験や調査などの研究結果から導かれた「裏付け」がないということです。分かりやすくいえば、確実に効き目があると認められていないということです。


 本当にその症状に効くというデータが実証されれば、「医薬品」として承認されるはずです。しかし、エクオール のサプリに、現在のところそういった話はまったく耳にしません。

 ところで、テレビや新聞の体験談やインターネットの口コミはすべて「嘘」なのでしょうか?これは一概に嘘とは言い切れません。グルコサミン、コンドロイチン、(飲む)ヒアルロン酸のコラムでも書きましたが、効くと信じて飲むことで「プラシーボ効果=思い込みによる偽薬効果」により、体調がよくなったと感じた人がいらっしゃったかもしれません。しかし、それはあくまで気持ちの問題であって、医学的に効果があったことを証明することにはなりません。


 また、人は過去の記憶を正確に覚えてはいません。時として、自分に都合のいいことだけを覚えていて、本当の記憶をすり替えてしまうこともあります。例えば、症状の改善とサプリの服用のタイミングは本当に一致していたのでしょうか? サプリ以外にも安静にした、別の薬を使っていた、など重要な事実を忘れていたり、誤って覚えてしまっていたりする可能性もあるでしょう。個人の感想のみで、そのサプリを飲んだから治った、だから効いたと証明するのは非常に難しいことです。もしサプリを飲まなくても症状は改善したかもしれないからです。

 「有名な医師や大学教授のお墨付きがあるけれど、あれは一体、、、」という方もいらっしゃるでしょう。白衣を着た権威とされている人が「手指の痛みはエクオールで解消!」と言っていれば、誰でも信じてしまいますよね。


 これも、その方々は「嘘」を言っているわけではありません。医療従事者とはいえ全員が同じ考えを持っているわけではないですし、また、各メーカーにとって都合のいい情報だけが表に出てきて、都合の悪い情報は隠されているような編集がなされていることがほとんどで、登場する各先生が番組や紙面で語っていることは「成分についての科学的根拠」であったり「効果が期待できる」「有効性が見込める」というように語尾を濁したりあいまいな表現にしたりし、嘘や間違ったことを伝えないよう細心の注意が払われているように思います。


 ただ、個人的な感想ですが、医療に関する情報としては大きく偏りが生じているように見えます。各メーカーとも法律の隙間をぬって誇大広告を続けているかのようで、あまりいい気持ちはしません。

 2019 年 11 月 23 日の毎日新聞の記事に、特定の栄養素を凝縮して錠剤やカプセルにした市販のサプリメント 100 製品を国民生活センターが商品テストしたところ、4 割以上が医薬品で定められた規定時間内に水に溶けなかった、とあります。飲んでも体内で吸収されていない恐れがあり、同センターは「必ずしも医薬品と同様の品質が保たれているとは限らない」と注意喚起しました。サプリや健康食品やは形を見れば薬と変わりませんが、影響摂取や健康増進のためのもので、病気の治療が目的である薬の代わりになるわけではありません。サプリや健康食品だけで病気が治ったということを証明した研究結果はありません。

 

 もちろん、すべてのサプリが「悪い」わけではありませんが、サプリさえ飲んでいれば健康になると安易に考える大きな間違いです。メーカーの宣伝文句に踊らされ、医療や生活習慣を見直す努力を後回しにしないでほしいと心から願っています。

 最後に、手指の痛み、不調を放置していると、症状が悪化し日常の動作が制限されるなど、快適な生活を阻む原因にもなりかねません。変形性指関節症であれば、40 歳代後半〜50 歳代前半で痛みや腫れが生じ、その後に適切な治療を受けられないでいると、60 歳代になり変形が起こるケースが多いです。一度変形してしまった関節は元には戻りません。

手指の病気に対する治療法には、主に ① 安静・固定(手指の不使用、テーピング固定等) ② 薬物療法(鎮痛剤、ステロイド注射、ビタミン剤等) ③ 手術(切開、関節固定、人工関節等)などがあります。多くの病気と同様に、発症から適切な治療を開始するまでの期間が短いほど治療効果が高くなり、治療中・後の生活の質が良好に保たれることが分かっています。痛みがなくても、何か違和感を感じた時にはすぐに整形外科を受診し、自分の手指の状態を把握しておくことも、健康な手指を維持し、一生快適に手指の機能を使い続けるコツといえます。


 これまで手指の使いすぎや年齢のせいだとあきらめて、痛みを我慢されていた人も多いかと思います。まずはかかりつけ整形外科で、手指の状態や疾患の有無を調べ、セルフケアの方法や治療について専門医と相談してみてください。






 

  リハビリテーション部ではリハビリ通院患者さんへ向けて、自宅でも継続してトレーニングしていただける様に『自宅で出来る運動療法』パンフレットを作成しました。今回は第3弾として『前十字靭帯損傷の自主ケア』についてご紹介させていただきます。

 今回テーマになっている前十字靭帯ですが、まずは『靭帯とは何か?』を説明させていただきます。靭帯とは関節を構成する骨と骨を繋ぎ止める役割をしています。これは関節の動きをスムーズに行うために余計な動きが出ないようにすることや骨が逸脱(脱臼)しないようにする役割があります。膝関節には主に内側側副靭帯、外側側副靭帯、後十字靭帯、そして今回の題名にも挙がっている前十字靭帯があります。


 靭帯の損傷はスポーツが原因で起こる事が多いのですが、日常生活でも転倒や足を滑らせた際に膝関節の過度な屈曲や捻る様な動きが起きたときに損傷してしまう恐れがあります。


 また、Finsterbushらによると前十字靭帯損傷をした場合に半月板損傷や関節軟骨損傷など二次的な関節内の損傷が認められた。(Finsterbush A, Frankle U, Matan Y, et al.: Secondary damage to the knee afterisolated injury of the anterior cruciate ligament. AM J Sports Med 18: 475-479,1990.)という報告もされています。


 これは前十字靭帯損傷により靭帯の機能が低下もしくは機能しなくなった場合に関節の安定性が低下する事や関節内で余計な動きが出てしまうことで軟骨や半月板の損傷が進行して膝の疼痛や変形性膝関節症につながってしまう可能性があることを意味します。


 前十字靭帯を損傷した場合、前十字靭帯再建手術を行う治療法と膝装具を装着し運動療法を行っていく方法があります。治療法に関しては医師の診断と患者さんのお考えにより決定していくこととなります。今回、私たちは手術を行わない保存療法に関する患者さんへ向けたパンフレットを作成しました。


 前十字靭帯を損傷した場合、前記にある通り膝の安定性が低下して膝崩れ現象が発生する恐れがあります。また、そのことにより軟骨や半月板をより擦り減りやすくしてしまいます。ではどの様にすれば膝の安定性を回復することが出来るのでしょうか?


 実は膝の安定性に関わるのは靭帯だけではなく筋肉が深く関与しています。膝の場合は大腿四頭筋やハムストリングスなどの筋肉を強くすることで安定性を回復させていくことになります。

 

 清水らによるとKyuro 膝装具を用い保存療法を受けた症例9膝を対象とし、原則的にKyuro 装具を3ヵ月間装着し、受傷後2週間以内から運動療法を開始した前十字靭帯損傷例では脛骨プラトー骨折の1例を除く8膝で受傷後2ヵ月から6ヵ月で膝の不安定性は消失した。 (清水泰宏,中野哲雄,阿部靖之・他:Kyuro 膝装具を用いた新鮮膝十字靭帯損傷の保存療法とMRI 所見.整形外科と災害外科46:587-590,1997.)と報告した研究もあります。

 当院でも手術を行わず、保存療法により前十字靭帯損傷の患者さんの競技復帰や生活の向上を目指したリハビリテーションプログラムとして徒手療法や電気療法、運動療法(大腿四頭筋セッティング、股関節伸展運動など)を用いて時期や膝の状態に合わせて段階的に治療を進めていけるようしています。また、患者さんに自宅でもトレーニングを継続して行っていただけるよう分かり易く工夫したパンフレットを作成させていただきました。

 前十字靭帯損傷により患者さんが大好きなスポーツ活動や趣味を諦めてしまうことや生活に支障が出ること、将来的な膝の疼痛や変形性膝関節症に悩まされないように当院リハビリテーション部ではしっかりと患者さんに寄り添い、サポートさせていただきたいと考えております。







  新型コロナウイルスとの闘いはまだ続いていますが、道内の多くの小中高校が6月から授業を再開し、活動休止を余儀なくされた運動部の部活動やクラブチームの練習も再スタートを切りました。残念ながら、全道・全国などの大きな大会は中止になりましたが、選手の皆さんはそれぞれの次の目標に走り出し、この夏も熱の入った練習に励んでいると想像します。

 運動やスポーツ競技は心身の発達を促す一方、やり過ぎや使い過ぎによる故障「スポーツ障害」は、大人になってからの体に影響を残すことがあります。以前、スポーツドクターに関するコラムでも取り上げた「スポーツ障害」ですが、今回はもう少し深く掘り下げて、「成長期のスポーツ障害を防ぐ」というテーマでお話します。

 野球やサッカー、バスケなど、小学生の頃からスポーツに打ち込む子どもが増え、スポーツ障害が目立っています。スポーツ障害とは、一言でいうと「スポーツに関係して起こる運動器のトラブルのことです。転倒や衝突などの大きな外力がかかって起こるねんざや打撲、習慣的に運動を繰り返すことやトレーニング過多により起きる痛みなどがありますが、いわゆる野球肘、テニス肘、膝まわりの故障、疲労骨折など定番化しています。

 年代別のスポーツ障害の発生件数は10代が最も多く、ピークは17歳前後の高校生、続いて中学生、小学校高学年、大学生の順になります。スポーツ障害は、小学校高学年から高校にかけての成長期に集中して起こっています。

成長期のスポーツ障害の代表例

【肩関節】

リトルリーグ肩(上腕骨近位端骨端線離開)

・強くねじることで肩のつけ根の軟骨部分がはがれる

・肩の動きが制限される

・テニスやバレーなど腕を振る動作をする種目でも起きやすい

【肘関節】

野球肘

・肘関節の使い過ぎが原因。投手に多い

・肘の内側は、靱帯に引っ張られることで成長軟骨がいたみます

・肘の外側は、骨同士がぶつかることで変形する(離断性骨軟骨炎)

【腰】

腰椎分離症(腰椎疲労骨折)

・腰を後方にそらすと痛い(ほとんどが第5腰椎)

・腰をひねったり、体を後ろにそらす動作の繰り返しが原因

【膝関節】

オスグット症・ジャンパー膝

・蹴る、跳ねる動作で発症(サッカー、陸上、バスケ、バレーなど)

・膝蓋骨靱帯付着部・膝蓋腱が痛む

・筋肉に骨が引っ張られ、骨がはがれることも稀にあり

【足関節】

前距腓靭帯損傷(通称:ねんざ)

・スポーツによる外傷としては最も頻度が高い

・外くるぶし付近の靭帯の損傷のこと

・繰り返すと慢性化し、後遺症を残すケースも

【足部】

踵骨骨端症(Sever病)

・踵の後方に疼痛がおこる

・片側例が多いが両側例もあり。男児に多い。

 大人に比べて、子どもの体は①骨が弱い ②筋力が弱い ③関節がやわらかい、などの特徴があります。このため、運動によって大きな負担がかかると、骨や関節に障害を起こしやすいのです。また、身長が大きく伸びる時期はケガをしやすくなります。個人差はありますが、平均的なピークは男子が13歳、女子が11歳。骨と筋肉の成長速度はアンバランスで、骨よりも筋肉の方が遅れて成長するため、筋肉の柔軟性が低下するのです。

 子どもたちが自らスポーツ障害を予防するのは難しいので、保護者や指導者が、特定のスポーツにより起こりやすい疾患について知識を持ち、発生や再発を防ぐことがとても重要です。スポーツをしていれば、いつかはケガをすることもあります。どれだけ注意していても故障は起こります。大切なのは、ケガや故障をした時に、そのケガや故障とどう向き合っていくかです。周囲がすぐにストップをかけるほどの大きなケガでなければ、「ちょっと転んだだけだから、放って置いても大丈夫だろう」「そんなに痛くないから、2、3日すれば治るはず」「スポーツに多少のケガや故障はつきもの。いちいち病院に行っていたらキリがない」と、医療機関を受診せず(受診を勧めず)、そのまま様子をみるという人(本人、保護者、指導者)も多いでしょう。

 もちろん、障害(ケガや故障)の程度が軽く、運よくそれで自然に治癒・改善するケースもあります。ただ、知っていただきたいのは、体に何もなければ小さな痛みも違和感も生じません。出血や腫れ、皮膚の変色などがなくても、何らかの原因で筋肉や骨、神経などが刺激されているから痛みや違和感を感じているのです。特に、体に過度の負担がかかることで慢性の痛みが発生するような場合、最初はほとんど痛みなどの自覚症状はなく、ちょっとした違和感だけがあるというケースが多いです。それを放置することで重症化し、痛みが強くなってきたので受診したところ、すでに関節の変形や骨の分離が起こっていて、完全には治らない、そんな残念な結果になってしまうことも、実際の診療現場ではそう珍しいことではありません。

 足をひねったとか、突き指したとか、原因が明白な外傷であっても、体の中で何が起こっているかは、レントゲンなどの画像検査をしてみないと正確には分かりません。軽いねんざだと思っていたら、実際は骨が欠けていたりすることもあります。

 どうか自己判断で「軽い」「平気」と決めつけてしまわずに、念のため、専門医・スポーツドクターを受診し(受診させ)、検査を受け(させ)てください。たとえ、診察の結果、深刻なケガに発展するリスクのない小さな障害であったとしても、それはそれで安心して競技に集中できるようになるので、決してムダではありません。

 スポーツに燃える子どもは、頑張り過ぎて無理をしがちです。そして、勝利や優勝を目指し、高い目標に向かって頑張る子どもは、痛くても休みたくても指導者や保護者にはなかなか言い出せません。大人がしっかり見ていてあげないといけません。子どもの症状を見逃さないでください。ケガや故障をして、練習や試合に出られなくなると、早く競技復帰したい気持ちが強まり、焦りが生じることも多いはずです。治療中、痛みなどの症状が軽くなり、少し我慢すればプレーができる状態になると、子どもたちはすぐにでも競技に復帰しようと考えます。気持ちは痛いほど分かりますが、ケガの完治を待たずに練習や試合に復帰しても、十分なパフォーマンスを発揮するのは難しいです。無理を押してプレーを続ければ、せっかく治りつつあったケガや故障は悪化しますし、ケガをかばうことで、別の部位を痛めてしまうおそれもあります。早期に競技復帰したいなら治療中の焦りは禁物です。

 さらに重要なのは、ケガや故障から回復した後、再発の防止と(別の)ケガや故障をしないための取り組みをすることです。完全に回復したとしても、そもそもの原因を取り除かなければ、また同じ部位を痛める可能性が高くなります。スポーツ障害の原因として、身体の状態やフォーム、練習方法、練習後のケアなどに問題があることが考えられます。それらを一つずつ解決していくことがカギになります。年代や体力にあったトレーニングの指導、ウォーミングアップやクーリングダウンの指導、それぞれの競技の正しいフォーム(体の使い方)やスキルを身に付けるためのアドバイス、食事や睡眠、休息の取り方などの指導など、一人ひとりに合った運動メニューやケア方法を提示し、ケガや故障の予防とプレーのパフォーマンス向上のための指導・アドバイスを行うのも、私たち整形外科医・スポーツドクターの役割です。

bottom of page