top of page

Blog.

ブログ

検索

ree

 

 2019 年の国民生活基礎調査によれば、病気やけがなどで何らかの自覚症状のある者(有訴者)を症状別にみると、男性では腰痛がもっとも多く、第 2 位が肩こり、女性では肩こりが第 1 位で、第 2 位は腰痛となっています。ちなみに、手足の関節痛は男性の第 5 位、女性の第 3 位となっており、整形外科疾患が自覚症状の上位を占め、多くの人が整形外科疾患でお悩みの実態がよく分かります。


 このコラムを読んでいる皆さまも、肩をもんだり叩いたり、首をぐるぐる回しながら「どうしてこんなに凝るのだろう」と悩ましく思っている人も多いかもしれません。今回は、腰痛やひざ、股関節の関節痛並んでお困りの人が多い「肩こり」に関するお話をお届けし、少しでも皆さんの症状の改善にお役に立てればと思います。


 肩こりの明確な定義はないのですが、日本整形外科学会では「首筋、首の付け根から肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じ」とし、「頭痛や吐き気を伴うことがある」としています。つまり、病名というより自覚するいろいろな症状とされています。


 一口に肩こりといっても、首の上部であったり、付け根であったり、あるいは肩から背中手にかけて症状があったりと、人によって症状のある場所が違います。また、その症状も痛みや張った感じ、重苦しい感じ、人によっては「こわばる」「しびれる」と表現する人もいます。


 これは肩こりの原因がたくさんあり、人によってそれぞれであるためで、治療にあたっては個々の原因を探り、それぞれに応じた治療を選択する必要があるということです。


 なぜ肩が凝るのか? 詳しくはこれからお話していきますが、その理由の一つは、重たい頭を支えている首や二本の腕の重さが肩に集中するためだと考えられています。つまり、ふつうに暮らしているだけでも、肩は凝りやすい場所だということです。長時間同じ姿勢でいること、猫背や前屈みなどの悪い姿勢、運動不足、冷えなど、肩こりの発症原因は多岐にわたります。


 診療の現場でもっとも多く目にするのは、頚椎(首の骨)や肩関節に原因となる整形外科疾患がある肩こりです。代表的なものをいくつか紹介していきます。


【頚椎椎間板ヘルニア】

 首からおしりのあたりまでつながっている脊椎は、長い一本の骨ではなく、椎骨というブロック状の骨がいくつかも重なってできています。椎骨と椎骨の間には椎間板という柔らかい軟骨があり、クッションの役割をしています。その椎間板の中身(髄核)がずれて飛び出した状態が椎間板ヘルニアです。頚椎にも椎間板があるので、この中にある髄核が飛び出すと頸部の神経が圧迫されて、痛みやこり、しびれなどが現れます。


【頚椎症】

 誰でも年齢を重ねるにつれ皮膚にしわができるように、骨にも変化が現れてきます。脊椎でもクッションの椎間板がへたってきて椎骨の間が狭くなったり、その周囲の骨にトゲ(骨棘)が出てきたりして、頚椎の神経を圧迫し、首や肩の痛み、手のしびれの原因になります。症状が軽ければ、肩こりだけのこともあります。


【胸郭出口症候群】

 なで肩の人にも肩こりがよくみられます。なで肩だと重い肩甲骨や上肢が頚椎部の筋肉を下に引き下げており、筋肉が緊張し血流が悪くなりがちです。この首と肩の境目に位置し、血管や神経が通っている部分「胸郭出口」が狭くなり、上肢痛やしびれが生じることもあります。腕を上げると痛みやしびれ、こりを伴うのが特徴で、比較的若い女性に多い傾向があります。


【肩関節周囲炎】

 加齢などによる肩関節の骨や軟骨、筋肉などの変化が重なり、肩関節の腱や靭帯などに慢性的に炎症が起き、肩が痛んで動かしにくくなる状態が、いわゆる四十肩、五十肩です。四十肩、五十肩というのは総称なので、いろいろな病態が含まれていて、肩を挙げるときに働く腱板と呼ばれる筋肉群に石灰が沈着して炎症が起こる「石灰沈着性腱板炎」、この腱板がけがや加齢変化で破れて起こる「腱板断裂」なども、広い意味で四十肩、五十肩に含めることがあります。


首や肩とは別のところに原因があるケースも少なくないです。

 例えば、肺上部の腫瘍や胸膜炎、狭心症や心筋梗塞、高血圧・低血圧、胆石症、肝炎、膵炎で、肩こりが起きることがあります。心臓の病気では左肩への放散痛が特徴的で、胆石や肝炎では右側の肩こりが多いとされています。


 頭痛も肩こりを伴うことが多く、特に頭痛の原因で一番多い緊張性頭痛では頸部、後頭部にかけて凝りが生じます。また、近視や乱視、老眼、眼精疲労などの眼科疾患、メニエール病などの耳鼻科疾患、更年期障害などの婦人科疾患、うつ病や心身症、心理的なストレスなど精神科疾患、顎関節症や不正咬合などの歯科疾患でも肩こりが続くことがあります。


 いろいろ検査をしても、はっきりとした病気や異常の原因が見つからないケースもあります。例えば、仕事や家事をしているときの姿勢がよくないなど、日々の暮らしの中で無意識のうちに肩こりの原因をつくり出しているのかもしれません。また、今の検査技術では分からないほどのわずかな異常、例えば骨や軟骨の変形や血流の減少、筋力の低下やこわばりなどがあって、その影響なのかもしれません。これを医学的には【本態性肩こり】と呼んでいます。


以上、「肩こりの原因」となる代表的な疾患を解説させていただきました。


長くなりましたので、今回はここまでにさせて頂きます。

続きは、2月16日更新予定です。「危険な肩こり」・「整形外科での治療法」について触れたいと思います。有難うございました。




 

 

  最近、テレビや雑誌等でよく見かける、ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)についてご存じでしょうか。

 

 「言葉は聞いたことがあるけど、詳しい内容は知らない」、「言葉すら聞いたことがない」という方のため、今回はロコモについてとそれに伴う転倒リスクについて説明させていただきます。


 まず第一に、ロコモとは、加齢に伴う筋力の低下や関節・脊椎の病気、骨粗鬆症などにより運動機能(移動機能)が低下し、寝たきりなど介護が必要な状態になっている、またはその状態になるリスクが高い状態を示す言葉です。


 この言葉自体は、2007年に日本整形外科学会が国民にこの実情を理解してもらい、発症を予防しようということで提唱した概念ですが、提唱した後もしばらくは国民への周知、理解を得ることは難しく、13年経った今でも国民の認知度は44.8%、内容の理解度は18.7%(公益財団法人 運動器の健康・日本協会調べ)と決して高い数値とは言えないものとなっています。また、症状に関しても多岐にわたり、関節痛や背部痛、関節や脊柱の機能低下、それによる歩行速度の低下、歩行時の易転倒性などがみられ、大部分の方は自身がロコモであるという自覚がないまま生活をしているということも認知度・理解度が高くない原因の一つであると思います。


 したがって今回は、簡易的に自己チェックが可能な「ロコチェック」を紹介させていただき、何がロコモに当てはまるのかということと、現在のご自身の身体状況を改めて考える時間を作っていただけたらと思います。

 

「ロコチェック」 ①片脚立ちで靴下がはけない ②家の中でつまずいたり滑ったりする ③階段を上がるのに手すりが必要である  ④家の中のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど) ⑤2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である ⑥15分くらい続けて歩くことができない ⑦横断歩道を青信号で渡りきれない    (日本整形外科学会 ロコモONLINE より)

 

 以上、7つの質問が簡易的なロコモの自己チェックになります。日本整形外科学会では1つ以上当てはまればロコモの疑いありとされています。しかし、あくまでも疑いということでロコモであると断定は出来ませんが、もし1つでも当てはまったという方は今からでも予防のための身体作りをしていくことが必要になっていきます。また、ロコモの可能性がある方は今回のタイトルにある通り、屋内外における転倒のリスクが増加し、ケガをしてしまうリスクも高くなる可能性があります。


 では次に、なぜロコモが転倒リスクに繋がるかを考えていきましょう。

 

 まず、転倒リスクとは内的・外的要因、行動要因の3つに大別されます。

1つ目の内的要因とは、加齢変化や身体的疾患、薬物等のその人自身の身体的な問題のことをいいます。

2つ目の外的要因とは、段差や履物など周囲の物的環境の問題のことをいいます。

3つ目の行動要因とは、その人自身の「動きたい」という意思や周囲の「こう動いてほしい」などの意図のことをいいます。


 これら3つの要素が合わさり、転倒予防策を上回っている状態を転倒リスクが高い状態といわれています。また、転倒予防策よりも3つの転倒リスクの要因が大きければ大きいほど外傷のリスクが高まるともいわれています。




 ここで、先程のロコモについても考えてみましょう。


 ロコモとは様々な要因により運動機能が低下した状態のことを指します。ということは転倒要因の1つである、内的要因に当てはまると考えられます。

 

 また実際に、立ち上がりテストや2ステップテスト、ロコモ25等のロコモ度テストと簡易式転倒スコアを比較した実験があり、立ち上がりテストでは167例中117例、2ステップテストでは167例中76例、ロコモ25では167例中121例がロコモに該当し、簡易式転倒スコアでは転倒低リスク群が167例中98例、高リスク群が69例であったとされています。その結果からロコモ度テストの全てにおいて、転倒高リスク群でのロコモ該当者は低リスク群と比較し、有意に多いとされました(坂本和歌子 ほか:ロコモ度テストと転倒スコアの関係,昭和学士会誌 第77巻 第2号:2017)。


 この実験にもあるように、ロコモと転倒リスクは密接に関わっており、ロコモの予防が転倒予防を行うために必要な要素の1つであると考えることが出来ます。つまり、ロコモを予防するための運動自体が自身の転倒を防ぐための運動となっており、自身や周囲の介護負担予防のために今後必要になってくると思います。

 

 現在、新型コロナウィルスによって外出を自粛している方も増加し、それに加え降雪や路面凍結による外出控えなどによって身体を動かす機会が減少している方が多くなってきていると思います。そうした自粛生活が長くなるにつれてロコモになってしまう可能性も高くなり、新型コロナウィルスが終息した後に外出しようとしても身体が思った通りに動かず、転倒してしまうということもあるかもしれません。

 

 こうした事態を防ぐために今からでも自宅でできるトレーニング等をしてみるのはいかがでしょうか。当院リハビリではそうした方のために、自宅でできるトレーニングなどのアドバイスをさせていただくことも可能ですので、興味がある方は是非来院していただき、当院医師や理学療法士に相談してみてください。



ree


 

ree

 

  長時間歩くと太ももの付け根が重だるい感じになり、やがて重だるさは痛みに変わり、症状が進行すると、安静にしていても痛むようになる─ このような股関節の痛みを訴える人は、中高年の(特に女性の)方にとても多いです。

 股関節は人体では一番大きな関節であり、立っている時や歩いている時、体重の3〜5倍の圧力がかかる最も負担のかかる関節です。股関節が痛む要因はさまざまですが、激しい痛みを伴う場合、そのほとんどが「変形性股関節症」という病気によるものです。


 股関節は、左右の脚の付け根にあり、骨盤と大腿骨をつないでいます。骨盤側には臼蓋(きゅうがい)があり、大腿骨の先端部分には大腿骨頭があります。臼蓋と大腿骨頭の表面は、すべすべの関節軟骨で覆われていますが、その軟骨がすり減ってしまう病気が変形性股関節症です。日本では、原因の約8〜9割が生まれつきの「臼蓋形成不全」です。大腿骨頭を覆う臼蓋の面積が狭いため、肥満や加齢などで股関節への負担が大きくなると徐々に軟骨がすり減って脚の付け根が痛むようになります。股関節は膝の関節と違って、外から腫れの具合が見えません。ひどい痛みの理由が分からずに苦しむ方もいます。


 臼蓋形成不全は女性に多いため、変形性股関節症の患者さんも約8割が女性で、発症するのは40歳から50歳代が中心です。国内に潜在的な患者さんが500万人以上存在すると推計されています。日本の人口を1億2000万人と仮定して単純計算すれば、100人あたり4人以上は股関節に潜在的な痛みやトラブルを抱えていることになります。


 変形性股関節症は進行性の病気です。長い時間をかけて少しずつ悪化します。進行の度合いは大きく4段階に分けられます。


・前期…関節軟骨はまだ保たれています。この時期は長時間歩行後に脚がだるい、疲れ易いなどの症状がある程度です。


・初期…関節軟骨の表面に傷がつき、少しずつ削られている段階です。「なんとなく股関節がだるい」「股関節に引っ掛かりやきしみなどの違和感を感じる」「立ち上がりや歩き始め、階段を上り下りするときに股関節が痛む」などが代表的な初期症状です。


・進行期…軟骨がさらに削られて部分的になくなってしまい、骨と骨とが直接ぶつかり合うようになっている段階です。動くたびに強い痛みを自覚するようになり、靴下を履くことや、足の爪切り、和式トイレの利用などが困難になります。


・末期…進行期で痛みを我慢し続けると、末期段階にまで達します。軟骨が削られてほとんどなくなった状態で、骨同士が激しくぶつかり関節の変形が進んでいる段階です。安静時も痛むようになり、歩きにくくなるなど日常生活全般が困難になってきます。痛みを少しでも避けようと、自宅に閉じこもりがちになってしまう方も少なくありません。重症になると、突き上げるような痛みが走り、就寝中に寝返りを打つだけで激痛に襲われ、睡眠をとることもままならなくなる患者さんもいます。


 関節軟骨は一度傷つくと回復は難しく、徐々に痛みや変形が進行していきます。残念ながら、放っておけばおさまるというものではなく、治療をしない限り止めることはできません。重症化してからでは、日常生活への影響もそれだけ大きくなるので、できるだけ早期に治療を始めてほしいというのが、医師としての願いです。立つ、座る、歩く、かがむなどの動作時に痛みや違和感を覚えたら、早めに整形外科を受診してください。


 治療は、体重管理(ダイエット)と股関節まわりの筋力維持・向上(筋トレ、ストレッチなど)、生活動作の指導(股関節に負担を掛けない動き方、杖の使い方、悪化させない生活の知恵など)を基本に、痛みの軽減や症状の進行の抑制を目標とする「保存療法」と、痛みの原因を根本的に取り除こうとする「手術療法」があります。


 一般的に、前期から進行期は、薬物療法(内服薬、外用薬、座薬など)を柱とした保存療法によって股関節の痛みをコントロールします。ある程度の期間、保存療法を続けても痛みが改善せず、股関節の変形も進んでいる場合は、手術療法が次の選択肢になります。代表的な手術として「骨切り術」と「人工股関節置換術」があります。


 「骨切り術」は、自分の骨盤や大腿骨の一部を切断し、損傷の少ない軟骨面を荷重面に移動させることで疼痛を取り除く手術です。自分の関節を温存できるのが利点で、体内に異物を入れる必要がないので、心理的に患者さんに受け入れられやすい術式といえます。


 「人工股関節置換術」は、関節軟骨が消失し、変形して傷んだ股関節を取り除き、金属やセラミック、ポリエチレンなどでつくられた人工股関節に置き換えるものです。痛みの原因になっている部分をすべて人工のものに取り替えるので、手術後にはこれまで悩まされていた股関節の痛みがほとんどのケースで完全になくなるというのが、この術式の最大の利点です。


 どちらを選択するかは年齢や病態、人工関節の耐用年数などが考慮されます。一般的に、年齢が若い患者さんで、病状が進行期の中でもそれほど進んでおらず、活動性が高い方には骨切り術を、高齢の患者さんで、病状が進行期や末期にあり、強い痛みがある方には人工股関節置換術を勧めることが多いと思います。その理由としては、人工股関節置換術を若い患者さんに行うと、活動性が高いために人工関節が早く緩みやすく、再置換術を行わなければならない可能性が高くなるからです。


 ただし、これまで耐用年数が10〜20年といわれていた人工関節も、近年は材質やデザインなどの進歩により、術後20〜30年は持つようになってきました。実際に診療の現場でも、大きなアクシデントがない限り、生涯、人工股関節の入れ替えを必要としないケースが大部分です。そのため、40代、50代の若い患者さんでも人工股関節手術を選択する方が増えてきました。日本人工関節学会によると、2018年に人工股関節置換術を受けたのは約11万人。既往歴がなく健康なら、手術の大半はスムーズに行われ、安定した治療成績が報告されています。


 手術に対する患者さんの不安材料として「本当に痛みが取れるのか?」「術後、普通に歩くことができるのか?」「手術をしたら、できないことが増えるのではないか?」「手術は安全なのか?」ということをよく耳にします。人工股関節置換術の場合ですが、手術後はほぼすべてのケースで痛みが消え去り、スムーズに歩くことができます。術後のある程度の期間が経過すれば、激しいスポーツでなければ運動も自由にできますし、ほとんど行動制限もありません。痛みがなくなるので、むしろできるようになることの方が圧倒的に多いです。


 「どのタイミングで手術を受けるべきか?」という質問をよく受けます。絶対的な基準はありませんが、症状の軽いうちは保存治療で痛みをコントロールし、病状が一定の段階を超えたら、そのときは手術によって完治させるというのが私の基本的な考えです。股関節の痛みが強くてやりたいことができなくなったり、日常生活が困難になってきたりしたら、手術を検討するタイミングといえるでしょう。


 痛みの感じ方も、治療に何を求めるのかも人それぞれです。また、生活の中で何を不自由に思っているのか、今後どういった生活を望んでいるのかも患者さん一人ひとり違います。本人の認識と意欲が何よりも大事で、同じ症状であっても「保存療法か、手術療法か」は年齢や仕事、趣味、人生設計などによって変わってきます。主治医とよく相談してタイミングとを逃さないこと、そして、自身が納得のいく治療法を選ぶことが重要だと私は考えています。


 新しいトピックとしては、自身の血液から抽出した血小板を患部に入れて修復を促す再生医療「PRP注射」、その変形性股関節症への応用が始まっていることが挙げられます。PRP注射とは、米大リーグ、ヤンキースの田中将大選手やエンゼルスの大谷翔平選手が肘の治療に使った治療法です。PRPは血液を遠心分離してできる「多血小板血漿」の英語の略。治療は損傷した組織を修復する「成長因子」を多く含む、血小板が高濃度な血漿(PRP)を患部に注射する再生医療で、自らの血液を使うためアレルギー反応などの副作用が少ないとされます。まだ先のことになりますが、治療法として確立すれば、保存療法と手術療法との間の「第3の選択肢」として期待されています。


 
bottom of page