top of page

Blog.

ブログ

検索

 


 以前、インソール(足底板)の効果を当院職員が実際に装着して体感する取り組みを行いました。


 今回は、両扁平足にてスポーツ(スキー)時に足底部の痙攣が起きてしまうというAさん(全日本スキー連盟準指導員資格保持者)に対して、症状の軽減と運動パフォーマンスの向上を目的にスポーツ用のオーダーメードインソールを作製しましたので、当院でインソールを作製する際の手順と合わせて紹介をさせていただきます。

 まずは、スポーツにおけるオーダーメードインソールの効果についてお話をします。


 オーダーメードインソールは既成品のインソールよりも、個々の足裏にフィットさせられるため、運動中、靴内における足部のポジションが安定します。これにより足の無駄な動きが減少し、発揮した力をダイレクトに地面や床へ伝達させることが可能になります。

 また、インソールと足裏の接地面積が拡大することで足裏に伝わる情報量が格段に増加し、力の加減や運動の方向付けといった調整が繊細に行えるようになります。

さらに、クッション性の高い素材を選択した場合、地面や床からの反力による衝撃が吸収・分散され、膝や腰などへの負担を軽減させることが可能になります。


 なお、上記のインソールの効果を正しく引き出すためには、靴が足のサイズにしっかりと合っていることが大前提となります。


 大古場らの研究チームが、足部は緩衝や荷重分散などの力学的機能を持つ運動器としての役割と接地面情報を中枢に伝達する役割を持つ感覚器としての機能を備えており、インソールが足部の運動器・感覚器としての役割をサポートすることで、いかに対象者が環境や課題に対して適応的な身体機能を作り出して動作できるかが重要である(大古場良太,長谷川正哉・他:知覚入力型インソールの使用が歩行時の足部動態に及ぼす影響.理学療法学,2018,33(2):343‐346.)と提唱しており、最近では従来の足裏の固定要素が強い受動的なものよりも、いわゆる、動ける(足部の運動器・感覚器としての機能を最大限に引き出せる)要素を多く取り入れた能動的なインソールに注目が集まっています。


 今後はスポーツ時に発生する痛みなどの症状を軽減したり、身体の故障を防いだりといった医学的な効果に加え、足部の運動器・感覚器としての機能を最大限に引き出しつつ、パフォーマンスの向上や成績アップにつながるインソールがますます求められるようになると思います。

 続いて、当院におけるスポーツ用のオーダーメードインソールを作製する際の手順を説明します。


 最初に足や膝の痛みの原因となる疾患(変形性関節症、扁平足、外反母趾、足底腱膜炎、シンスプリント、足や足趾の変形、様々なスポーツ障害など)の有無や程度を確認するために、診察を受けていただきます。


 そこで、インソール作製の処方(この場合、医療保険制度の適用対象となります)が出されますと、義肢装具士により対象の方の身体状況(足の形や体格、症状)、競技レベルや種目特有の動きなどを評価し、綿密に打ち合わせをしながら足型を採型します。1週間程度でインソールが出来上がりますので、実際にスポーツで使用していただきます。後日、使用時の感想や反応を確認させていただき、必要な調整や変更を加えて、最終的なオーダーメードインソールが完成します。

このようにして完成したインソールを実際にAさんに使用していただき、その感想を伺いましたので以下に紹介します。


 『最終型は、やはり完成度が高いという感覚をはじめに受けました。全体的なホールド感とクッション性、土踏まずと足裏中央部のサポートを感じることができます。

表面素材の適度な「ずれ」も自分に合っていると感じます。

※※のインソールも足型を取って作ったものなので当然フィット感はあるのですが、比べてみると硬いイメージを受けます。

荷重時に※※は「フィット感」止まりであるのに対し、最終型は「プラスαサポート」があると言ったら良いのでしょうか。そんな感覚です。

~中略~

また、今まで意識したことが無かった「足裏感覚」を気づかせてもらいました。

今後、夏場から来シーズンに向けて調子を上げていければと思っています。』

 ※※は某インソール販売会社名、中略以外は原文のままを引用


 今回、両扁平足と診断されたAさんの足型や体型、技術レベルに合わせて足底部の痙攣症状を抑えつつ、スキー滑走時のパフォーマンス向上を目的に、素材の厚みや硬さ、表面材の質から足部アーチを支えるパッドの大きさや位置に至るまで、細部にこだわったオーダーメードインソールを作製しました。


 Aさんに以前使用されていたものと今回作製したインソールを比較していただいたところ、全体的なホールド感とクッション性、土踏まずと足裏中央部のサポート感について、良い評価をいただくことができました。


 また、最終判定においても両扁平足(踵骨角度)に改善がみられ、足底部の痙攣症状も消失した上、新たに繊細な足裏感覚も獲得することができました。


 Aさんのようにスポーツをされていて様々な症状で悩んでいる方、現在使用しているインソールに満足できない方は、是非、当院のオーダーメードインソールを試してみてはいかがでしょうか。



 

  日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛の人は約3000万人いると推計され、日本人の約8割が生涯のうちに一度は腰痛を経験するともいわれています。


 一口に腰痛といっても、その原因はさまざまです。腰痛を原因別に分類すると、腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアなど腰の神経の障害によるものや内臓の病気、脊椎の病気などがあります。しかし、原因を特定できる腰痛は全体の約15%です。残りの約85%は、原因を特定しにくい「非特異的腰痛」と呼ばれます。腰痛全体の約85%を占める非特異的腰痛の多くは、腰の椎間関節や筋肉・筋膜などに原因があるとされ、一般に「腰痛症」や「坐骨神経痛」などと診断されます。

 腰痛のなかでも、重いものを持ち上げた拍子などに、急に痛みが現れる「ぎっくり腰」を経験したことのある方は多いでしょう。欧米では<魔女の一撃>と呼ばれるほど発症時の痛みは強烈です。グキッと一瞬にして腰に力が入らず、姿勢を変えようと体を動かすと痛みが走るので、「立てない」「動けない」「はうように」という表現を多くの経験者が語るのが、ぎっくり腰の特徴です。


 ぎっくり腰は、医学的には「急性腰痛症」といい、急に発症した腰痛全般を指します。前述した非特異的腰痛の腰痛症の一種です。ぎっくり腰を起こしやすいのは、「前かがみの姿勢」や「急に姿勢を変えたとき」。床に落ちた物を拾おうと腰を曲げ伸ばしをした、人に呼ばれて後ろを振り返ったなど、日常のわずかな動作がきっかけで起こります。

 

 原因として、筋肉や骨、背骨のまわりの軟骨、椎間板のトラブルなどが考えられますが、画像検査を行っても映し出すことができないことが多く、ほとんどの場合、原因がわかりません。

 ぎっくり腰の対処法、治療法ですが、発症直後、痛みが強いときには、腰に負担がかからない楽な姿勢をとるようにしてください。「膝の下にクッションを入れ、腰と膝を軽く曲げて寝る」「膝を軽く曲げて横向きに寝る」などの姿勢が勧められます。ほとんどの場合、痛みは2、3日で軽くなり、1週間程度で軽快します。


 整形外科を受診した場合は、症状、経過、問診による診察初見、画像診断などをもとに、どんな腰痛なのかを見極めたうえで、ぎっくり腰(急性腰痛症)と確定診断できたら、まず激痛をやわらげる治療を行います。内服薬や湿布剤などの薬を用いたり、局所麻酔薬を注射する「トリガーポイント注射や神経ブロック」を行なったり、コルセットなどの装具を用いたりするほか、医療機関によっては関節の状態を変えるため体をほぐす「マニプレーション」などの手技を行うこともあります。症状が落ち着いてきたら、腰痛に効くマッサージやストレッチ、筋トレ、治療体操など運動療法を指導し、ぎっくり腰の改善と再発予防に取り組んでもらいます。

 以前は、ぎっくり腰を起こした後は、数日間は安静にすることが大切だといわれていました。しかし、近年では3日以上の安静は良くなく、痛みの範囲内で動いた方が良いとされています。さまざまな研究結果から、普段通り動いた人の方が、3日以上安静にした人よりも、その後の経過が良いことが分かっています。発症から2、3日後に痛みがやわらいだころから、多少の痛みを我慢して、動かせる部位は積極的に動かすようにしましょう。

 ぎっくり腰を経験すると、その後の1年間で約4分の1の患者さんが再発するというデータがあります。再び<魔女の一撃>に苦しまないためにも、常日ごろから腰にできるだけ負担をかけないことが大切です。そのためには、ぜひ次の4つを守りましょう。 

  

1、無理な姿勢をとらないこと。前かがみの姿勢や重いものの持ち運びなど、腰に悪い生活習慣をなるべく避けるようにしてください。

2、猫背や片脚だけに重心をかけるなど、悪い体の使い癖に気をつけること。また、長時間の腰かけを避け、時折姿勢を変えるように工夫しましょう。

3、肥満を防ぐこと。太っていると体重が重い分、腰に負担がかかって腰痛が起こりやすくなります。

4、適度な運動や体操、ストレッチを行うこと。腰痛の軽減・予防に効果が期待できる運動や体操がさまざまなメディアで紹介されています。無理のない範囲で日常生活に取り入れ、楽しく体を動かしながら腰椎を支える腹筋や背筋を鍛えましょう。また、腰まわりのストレッチを習慣づけることも大切です。

 多くのぎっくり腰は、急いで受診する必要のないものですが、加齢などによる腰椎の劣化の進行具合によっては、ぎっくり腰をきっかけにして徐々に腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアなどの慢性腰痛に移行していく場合もあるので注意が必要です。


 また、患者さんの基礎疾患の有無、痛みの現れ方などによっては、別の怖い病気が隠れているケースもあります。絶対に見逃してはいけない腰痛は、悪性腫瘍が脊椎に転移したために起こる腰痛(転移性脊椎腫瘍)、脊椎に菌やウイルスが感染した状態に伴う腰痛(感染性脊椎炎)などです。こうした疾患の場合、かなり強い痛みが安静時や夜間でも持続するという特徴があります。


●安静にしていても腰の痛みが強い。

●胸や背中など、体の別の部位まで痛みが響く。

●脚の痛みやしびれ、排尿困難などの症状を伴う。

●全身の発熱を伴っている。

●最近、転倒などをして腰を痛めたことがある。


 以上のような項目に該当するなら、早急な治療を必要とする腰痛の可能性が高いので「すぐに受診」をお勧めします。

 一般的な腰痛に対する代替療法は、鍼灸、整体、整骨・接骨、カイロプラクティックなどいろいろあります。これらのなかには、腰痛の種類や原因となる病気、患者さんの状態や年齢によっては向かないもの、避けた方が良いものなどもあり、適応は限られています。整形外科医の診断のないまま、適さない代替療法を行なって、正しい治療を進めるべき時期を過ごしてしまい病状、症状を悪化させてしまうケースも少なくありません。


 どの治療をどんなタイミングで選択していけばいいのかは、ケースごとに違ってきます。まずは信頼できる整形外科医の診断を受けて、よく相談してみてください。

 


 当院では骨折、靭帯損傷、捻挫などの怪我や扁平足などで医師が必要と判断した場合、装具(サポーター)を作ることができます。

 その際オーダーメイドですと700点(主に腰のコルセットを作る場合)、レディメイド(手首や足首・膝など)やインソールだと200点の診療点数がかかり、このほかに装具代を負担していただくことになります。

 装具代は、患者様に一旦全額(10割)ご負担していただきますが、払い戻しのお手続きをしていただきますと、負担割合に応じて7~9割が振り込みで払い戻しされます。

装具(サポーター)代のお支払いについて

 患者様から義肢装具屋さんへ直接、現金かお振込みでお支払いいただいております。その際は先述した通り、一旦全額(10割)のお支払いとなります。

 お支払いしていただくと、装具代の領収書と装具の証明書を発行いたします。それぞれ義肢装具屋さんと病院から発行され、患者様に直接お渡しいたします(お振込みの場合は郵送でのお渡しなります)。この書類をもって後日払い戻しのお手続きをしていただく形になります。

払い戻しのお手続き方法

・国民健康保険(国保)の場合

 装具代の領収書と装具の証明書、このほかに患者様の保険証、印鑑(認印でも可)と通帳などの銀行口座のわかるものをお持ちになって、お住まいの地域の市役所または区役所の健康保険の窓口へ提出しお手続きをしていただくと後日お振り込みにて払い戻しされます。

・全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合

 装具代の領収書・装具の証明書のほかに、療養費支給申請書(患者様へお渡しもしていますが協会けんぽのホームページよりダウンロードも可能です)を記入の上、3点セットでご加入の協会けんぽの支部へ郵送していただくと後日お振り込みにて払い戻しされます。

ご加入の協会けんぽの支部がわからない方は、保険証の下部に支部名と住所の記載がありますのでそちらをご確認ください。

・その他組合など

 装具代の領収書・装具の証明書を職場の健康保険の窓口に提出していただき所定のお手続きをしていただく形になります。

 わからないことや詳しく聞きたいことなどありましたら、当院受付窓口までお気軽にお問い合わせください。




bottom of page