top of page

Blog.

ブログ

検索

 

ree

 医療機関を受診する際、会計での支払いが気になる方も多いと思います。


 病気や怪我などで医療費の負担が大きくなった時のために、健康保険には「高額療養費制度」が用意されています。しかし、「高額療養費制度」では、医療機関より請求された医療費の全額を支払ったうえで申請することにより、自己負担限度額を超えた金額が払い戻しされます。しかし、一時的にせよ多額の費用を立て替えることになるため、経済的に大きな負担となります。


 これから高額な医療費がかかることが分かっている場合には、まず、『限度額適用認定証』を取得しましょう。


 『限度額適用認定証』を病院の窓口に提示すれば、請求される医療費が、高額療養費制度の自己負担限度額までとなります。支払う医療費を減らすことができますし、あとから払い戻しを申請する手間もかかりません。


 あらかじめ『限度額適用認定証』の交付を受け、『限度額適用認定証』を保険証と併せて医療機関等の窓口(※1)に提示すると、1ヵ月 (1日から月末まで)の窓口でのお支払いが自己負担限度額まで(※2)となります。


※1 保険医療機関(入院・外来別)、保険薬局等それぞれでの取扱いとなります。

※2 同月に入院や外来など複数受診がある場合は、高額療養費の申請が必要となることがあります。保険外負担分(差額ベッド代など)や、入院時の食事負担額等は対象外となります。


 なお、『限度額適用認定証』が必要なのは70歳未満の人だけでしたが、2018年8月から、70歳以上でも一部の人は必要となりました。収入が「現役並み」で、年収が約370万円~約1,160万円に相当する人は、『限度額適用認定証』が必要になります。手続きは、加入している健康保険の窓口に申請することによって『限度額適応認定証』を発行してもらいます。


 申請先、制度についてご不明な点がありましたら、当院事務までお問い合せ下さい。


 


ree

 中高年になると、膝に痛みや違和感を感じる人が増えてきます。その多くは『変形性膝関節症』という病気により生じる症状です。国内では約1000万人もの患者さんが変形性膝関節症に悩まされているといわれています。


 変形性膝関節症は、膝の関節軟骨がすり減り、関節内に炎症が起きたり、関節が変形したりして痛みが生じる病気です。加齢や肥満、過去の膝の外傷などが原因とされ、特に女性に多くみられます。この病気は50歳以上の中高年に多くみられますが、40歳代で発症する患者さんも少なくありません。加齢とともに誰にでも起こり得る病気といえます。

 

 変形性膝関節症は、長い期間をかけてゆっくりと進行していく病気です。初期段階ではほとんど自覚症状はありません。最初に出てくる症状は、立ち上がりや歩き始めといった動作を始める時、階段の上り下りの時に感じる痛みや違和感で、しばらく休むと痛みがなくなる場合がほとんどです。

 

 症状が進むと、安静にしていても痛みが取れにくくなります。炎症により関節内に水がたまって腫れるケースもあります。俗に「関節に“水”がたまった」という状態です。さらに症状が進むと、膝の曲げ伸ばしが困難になったり、膝が大きく変形してO脚になり、歩きにくくなったりするなど、日常生活にも支障をきたすようになります。高齢の方によく見られるO脚のほとんどが、変形性膝関節症が原因と考えられます。最終的には膝が満足に動かなくなって、歩くこと自体が困難になります。


 変形性膝関節症は、診察、X線(レントゲン)写真、MRIなどで診断します。ただし、関節軟骨の摩耗が進んでいても痛みをあまり感じない患者さんがいたり、逆に摩耗があまり認められないのにもかかわらず強い痛みを感じる患者さんもいたりするなど、X線写真の画像と症状は必ずしも一致しません。また、変形性関節症に似た症状のある関節リウマチと見極めるため、血液検査を行うこともあります。関節軟骨は一度すり減ってしまうと、完全に元の状態には戻りません。しかし、早期に治療を開始することで、痛みや腫れの症状を軽減し、進行を最小限に抑えられます。日常生活の不便を軽減することにもつながります。


 膝の病気は、お年寄りがなるもの… そんな誤解をしていませんか? また、「年だから仕方がない」と痛みを我慢したり、自己判断だけで対処したりするのもいけません。もし変形性膝関節症が原因であれば、そのまま放っておくと、悪化していく一方です。変形性膝関節症は、立ち上がったり歩き始めたりする動き始めの痛み・違和感が受診のサインと覚えておきましょう。少しでも膝に不安を感じたなら、まずは一度、整形外科で膝の診察を受けるようにしてください。進行する前に、早めに相談することが何よりも大切です。


 変形性膝関節症の治療法は、筋力トレーニングやダイエットなどの運動療法や生活指導、痛み止めの飲み薬や膝関節内にヒアルロン酸を注射するなどの薬物療法といった「保存療法」と、手術を行って痛みの原因を根本的に取り除こうとする「手術療法」に分けられます。治療の第一は保存療法です。まずは、適切な食事療法と運動療法で減量し、膝への負担を減らします。また、関節を動かさないでいると、痛みが悪化することもあるので関節周りの筋肉を鍛えます。特に、膝には体重の3倍荷重が掛かります。変形性膝関節症の場合は、大腿前面の筋肉(大腿四頭筋)を強化するトレーニングを行います。このトレーニングは、変形性膝関節症の治療法でもあり予防法にもなります。


 また、膝関節内に直接ヒアルロン酸を注射することで、関節軟骨を保護し、痛みや炎症を抑えて症状を改善し、病気の進行を抑える効果も期待できます。保存療法で痛みが改善しなかったり、変形の度合いが強い場合は手術を行います。病気の進行程度により、術式が異なります。初期の場合、「関節鏡視下手術」という内視鏡を使った手術を行います。皮膚を2カ所小さく切開して、片方に内視鏡、もう片方に切除用の器具を入れて、滑膜切除や半月板部分切除、症例によっては半月板縫合も可能です。中等度進行した症例は、「骨切り術」の適応となります。関節近くの骨を切って骨の形状や位置を矯正する「高位脛骨(けいこつ)骨切り術」も近年良好な治療成績を上げ、注目されています。関節軟骨が完全にすり減って消失していたり、高度に変形している末期症例には「人工関節置換術」を行います。痛みのある関節軟骨の表面を切除し、特殊な金属(コバルトクロム合金・チタン合金・オキシニウム・セラミックなど)やポリエチレンなどを素材とした人工関節に置き換える手術です。


 変形性膝関節症は、長い時間をかけて徐々に進行するため、現状では完全に予防・回避する方法はありません。ただ、早期発見で適切な治療を受ければ、健康寿命の延伸につながります。繰り返しになりますが、膝に痛みや違和感がある人は、積極的に整形外科を受診し、自分の膝がどのような状態なのかを一度確かめ、しっかり把握しておく事をお勧めいたします。  


 


ree
自宅でできる運動療法

リハビリテーション部では、リハビリ通院(運動器リハビリ)患者さんに向けて、自宅でも継続してトレーニングしていただける様に、『自宅で出来る運動療法』パンフレットを作成しました。 第1弾として、『肩関節セルフケア』が完成しましたので、ご紹介させていただきます。(12月頃~配布予定)。

四十肩、五十肩とも呼ばれる肩関節周囲炎は、肩関節周囲にある筋肉などの炎症により鋭い痛みや夜間痛などが生じ、関節の動きが制限される病態です。中年以降に発症することが多く、有病率は全人口の2~5%と報告されています(第2回ブログも是非ご覧ください)。治療は、薬物療法・運動療法・理学療法で改善することが多いため、手術になることは少ないとされています。症状の原因や治っていく過程には個人差がありますが、日常生活に支障がなくなるまで1年前後を要するとされています。その一方で、平均7年後にも半数の患者さんに何らかの痛みや可動域制限が存在したとの報告(Shaffer B, et. al. : JBJS 1992)もあります。

当院での肩関節周囲炎の理学療法:痛みが強い急性期の患者さんには、肩関節を安静にする為のケアをアド

バイスして二次的な症状が起きないように肩甲骨周囲の徒手療法を施行します。急性期を過ぎた患者さんには、関節に動きを加える徒手療法(関節モビライゼーション)・温熱療法(ホットパックや入浴)・運動療法(ストレッチ、チューブ・棒を利用した筋力訓練)を追加して行い、段階的に治癒を目指します。

ただ、肩関節周囲炎の治癒を目指すには、「リハビリ通院時のみ治療を受けて終わりにはせず、患者さん自身もケアの方法をしっかり覚えて頂いて、自宅でもしっかりとケアを行っていくことが重要」(Kelley MJ, et. al. : JSPT 2013)とされており、リハビリ通院患者さんに、自宅でも引き続きご自身でトレーニングを継続して頂きたいとの思いから、この度『肩関節セルフケア』を作成するに至りました。パンフレット作成にあたり、プロのイラストレーターに当院オリジナルキャラクターを作成してもらい、イラストを多用してどなたにでもわかり易いように工夫致しております。

リハビリ通院も重要ですが、患者さん自身のセルフケアも大変重要な事と考えております。我々理学療法士も患者さんの『治癒』という大きな目標に向かって、歩みを共にしたいと考えております。 引き続き当院リハビリテーション部を宜しくお願い致します。

 
bottom of page