top of page
検索

『足関節捻挫後の自主ケア』パンフレット作成しました

 

 リハビリテーション部では、リハビリ通院患者さんに向けて、自宅でも継続してトレーニングしていただける様に『自宅で出来る運動療法』パンフレットを作成しました。今回は第2弾として『足関節捻挫後の自主ケア』についてご紹介させていただきます。

 

 足関節捻挫といえば、スポーツをしている方には馴染みのあるケガだと思います。スポーツ活動中に発生する足関節捻挫は、スポーツ傷害全体の45%を占めると報告(Ferran N, et. al : Foot Ankle Clin, 3:2006)されており、練習中や競技中における受傷が多い疾患の一つであると言えます。その足関節捻挫をしてしまう動きや姿勢は様々ありますが、基本的には足関節の動きが正常と比較して逸脱した際に生じやすいと言われています。例えば、ジャンプの着地やダッシュの急停止、歩いているときのつまずきなどにより、足首が内側に巻き込まれる様な姿勢を取ってしまうことで生じることがあります。この動きによって、足関節(特に外側のくるぶし)周囲の靱帯組織に過剰な伸張ストレスが加わり、靱帯損傷や部分(完全)断裂というような軟部組織の損傷や、靱帯付着部の骨折が引き起こされる可能性が考えられます。靱帯損傷をした際は、直後より損傷部周囲の動作時痛や圧痛、荷重時痛を伴うことがあり、内出血や腫れが引き起こされるケースも多く見受けられます。しかし、受傷した状況や元々の身体機能がそれぞれ異なるため、痛みや腫れ方などでも個人差が大きく、ご自身での初期治療の判断が足関節捻挫の予後に大きく関わってくるのです。


 「もし自分が捻挫をしたら…」ということを頭の中で思い浮かべてみてください。その捻挫による痛みや腫れがとても強く、歩くのも辛い状況であれば最寄りの整形外科を受診すると思います。しかし、その痛みや腫れが軽度であり、歩くことも可能であれば整形外科を受診せず、痛みや腫れが落ち着くまで安静にすることを選択する方もいると思います。足関節捻挫受傷後に55%の選手が医療機関を受診していなかったとの報告(Smith R, et. al : Am J Sports Med, 14:1986)があります。


 この様に、足関節捻挫は損傷の程度が軽ければ気にせず競技や日常生活に戻る方が多いというのが現状です。もちろん、損傷した部位が自然治癒することもあり、その後も再受傷することがなければ元の生活に戻ることは可能であると思います。ただ、足関節捻挫に限らず、靱帯損傷を伴うケガは、しっかりと治療を行わなければ痛みや不安定感と長く付き合っていかなければならないケースも多くあります。スポーツにおける足関節捻挫の再発率は73%であり、そのうちの59%が足関節の痛みや不安定感などの後遺症を有していたと報告(Yeung MS, et. al : Br J Sports Med,28:1994)しています。足関節捻挫を治療する上では、予後における痛みや不安定感をいかに軽減できるかというところが重要になります。


 当院でも足関節捻挫後の痛みや不安定感に着目し、治癒の時期に沿うような理学療法を提供していきたいと考えております。受傷直後の患者さんに対しては安静・固定、冷却、圧迫、挙上などのRICE処置やその指導を行い、受傷2~3日後には、炎症症状を考えたリハビリテーションによる治療を行っていきます。リハビリテーションプログラムとしては、足の指や受傷した足関節以外の運動療法(指の屈伸・タオルギャザーなど)やマッサージなどの徒手療法、超音波治療、低周波治療器による電気治療などを実施します。その後、治癒の段階に応じて足関節の可動域訓練や部分的なストレッチ、スクワットやチューブを用いたトレーニングを行っていきます。病院でのリハビリテーションも重要ですが、自宅で行うケアも大変重要になります。そこで、リハビリ通院患者さんには帰宅後も引き続きご自身でトレーニングを継続して頂きたいとの思いから、『足関節捻挫後の自主ケア』のパンフレットを作成致しました。パンフレットは、イラストを多用し、どなたにもわかり易いように工夫しております。


 足関節捻挫は、どんな方でも起こり得るケガの1つであると思います。その中でもスポーツを継続したいと考えている方にとってはしっかりと治さなければならないものです。当院リハビリテーション部でもケガによって日常生活やスポーツ活動に支障が出てしまった方のサポートに全力を尽くさせていただきたいと考えております。


最新記事

すべて表示
bottom of page