top of page
検索

その頑固な「肩こり」、いったい何が原因なの?

 

 2019 年の国民生活基礎調査によれば、病気やけがなどで何らかの自覚症状のある者(有訴者)を症状別にみると、男性では腰痛がもっとも多く、第 2 位が肩こり、女性では肩こりが第 1 位で、第 2 位は腰痛となっています。ちなみに、手足の関節痛は男性の第 5 位、女性の第 3 位となっており、整形外科疾患が自覚症状の上位を占め、多くの人が整形外科疾患でお悩みの実態がよく分かります。


 このコラムを読んでいる皆さまも、肩をもんだり叩いたり、首をぐるぐる回しながら「どうしてこんなに凝るのだろう」と悩ましく思っている人も多いかもしれません。今回は、腰痛やひざ、股関節の関節痛並んでお困りの人が多い「肩こり」に関するお話をお届けし、少しでも皆さんの症状の改善にお役に立てればと思います。


 肩こりの明確な定義はないのですが、日本整形外科学会では「首筋、首の付け根から肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じ」とし、「頭痛や吐き気を伴うことがある」としています。つまり、病名というより自覚するいろいろな症状とされています。


 一口に肩こりといっても、首の上部であったり、付け根であったり、あるいは肩から背中手にかけて症状があったりと、人によって症状のある場所が違います。また、その症状も痛みや張った感じ、重苦しい感じ、人によっては「こわばる」「しびれる」と表現する人もいます。


 これは肩こりの原因がたくさんあり、人によってそれぞれであるためで、治療にあたっては個々の原因を探り、それぞれに応じた治療を選択する必要があるということです。


 なぜ肩が凝るのか? 詳しくはこれからお話していきますが、その理由の一つは、重たい頭を支えている首や二本の腕の重さが肩に集中するためだと考えられています。つまり、ふつうに暮らしているだけでも、肩は凝りやすい場所だということです。長時間同じ姿勢でいること、猫背や前屈みなどの悪い姿勢、運動不足、冷えなど、肩こりの発症原因は多岐にわたります。


 診療の現場でもっとも多く目にするのは、頚椎(首の骨)や肩関節に原因となる整形外科疾患がある肩こりです。代表的なものをいくつか紹介していきます。


【頚椎椎間板ヘルニア】

 首からおしりのあたりまでつながっている脊椎は、長い一本の骨ではなく、椎骨というブロック状の骨がいくつかも重なってできています。椎骨と椎骨の間には椎間板という柔らかい軟骨があり、クッションの役割をしています。その椎間板の中身(髄核)がずれて飛び出した状態が椎間板ヘルニアです。頚椎にも椎間板があるので、この中にある髄核が飛び出すと頸部の神経が圧迫されて、痛みやこり、しびれなどが現れます。


【頚椎症】

 誰でも年齢を重ねるにつれ皮膚にしわができるように、骨にも変化が現れてきます。脊椎でもクッションの椎間板がへたってきて椎骨の間が狭くなったり、その周囲の骨にトゲ(骨棘)が出てきたりして、頚椎の神経を圧迫し、首や肩の痛み、手のしびれの原因になります。症状が軽ければ、肩こりだけのこともあります。


【胸郭出口症候群】

 なで肩の人にも肩こりがよくみられます。なで肩だと重い肩甲骨や上肢が頚椎部の筋肉を下に引き下げており、筋肉が緊張し血流が悪くなりがちです。この首と肩の境目に位置し、血管や神経が通っている部分「胸郭出口」が狭くなり、上肢痛やしびれが生じることもあります。腕を上げると痛みやしびれ、こりを伴うのが特徴で、比較的若い女性に多い傾向があります。


【肩関節周囲炎】

 加齢などによる肩関節の骨や軟骨、筋肉などの変化が重なり、肩関節の腱や靭帯などに慢性的に炎症が起き、肩が痛んで動かしにくくなる状態が、いわゆる四十肩、五十肩です。四十肩、五十肩というのは総称なので、いろいろな病態が含まれていて、肩を挙げるときに働く腱板と呼ばれる筋肉群に石灰が沈着して炎症が起こる「石灰沈着性腱板炎」、この腱板がけがや加齢変化で破れて起こる「腱板断裂」なども、広い意味で四十肩、五十肩に含めることがあります。


首や肩とは別のところに原因があるケースも少なくないです。

 例えば、肺上部の腫瘍や胸膜炎、狭心症や心筋梗塞、高血圧・低血圧、胆石症、肝炎、膵炎で、肩こりが起きることがあります。心臓の病気では左肩への放散痛が特徴的で、胆石や肝炎では右側の肩こりが多いとされています。


 頭痛も肩こりを伴うことが多く、特に頭痛の原因で一番多い緊張性頭痛では頸部、後頭部にかけて凝りが生じます。また、近視や乱視、老眼、眼精疲労などの眼科疾患、メニエール病などの耳鼻科疾患、更年期障害などの婦人科疾患、うつ病や心身症、心理的なストレスなど精神科疾患、顎関節症や不正咬合などの歯科疾患でも肩こりが続くことがあります。


 いろいろ検査をしても、はっきりとした病気や異常の原因が見つからないケースもあります。例えば、仕事や家事をしているときの姿勢がよくないなど、日々の暮らしの中で無意識のうちに肩こりの原因をつくり出しているのかもしれません。また、今の検査技術では分からないほどのわずかな異常、例えば骨や軟骨の変形や血流の減少、筋力の低下やこわばりなどがあって、その影響なのかもしれません。これを医学的には【本態性肩こり】と呼んでいます。


以上、「肩こりの原因」となる代表的な疾患を解説させていただきました。


長くなりましたので、今回はここまでにさせて頂きます。

続きは、2月16日更新予定です。「危険な肩こり」・「整形外科での治療法」について触れたいと思います。有難うございました。




最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page