top of page
検索

ヒートショックの予防対策‥

 

 寒い季節になり、気温が下がってくると、「ヒートショック」という言葉を耳にするようになると思います。※1入浴中の事故数年間19,000人程といわれています。

 ※1(厚生労働省 入浴関連事故の実態把握及び予防策に関する研究について)


 今回は、ヒートショックの予防対策についてお話ししたいと思います。


■ヒートショック」とは■

 暖かい場所から寒い場所へ移動したときに、急激な温度変化によって血圧が大きく変化することが原因で起こる健康障害です。「高齢者の方がなりやすい」というイメージをもつ方も多いでしょう。年齢だけでなく病気や習慣なども、ヒートショックを引き起こす要因の一つとなり得るものです。


 ヒートショックは、急激な温度変化によって引き起こされるため、温度差が大きい場所ほど発生リスクが高まります。中でも、最もヒートショックが起こりやすいのは冬場の浴室です。


1.暖かいリビングから寒い脱衣所へ移動(血管収縮、血圧上昇)

2.寒い脱衣で衣服を脱ぎ、裸になって冷えた浴室に入る(さらに血圧が上昇)

3.浴槽でお湯に浸かる(血管拡張、血圧低下)

4.お風呂から上がり、再び寒い脱衣所へ入る(血管収縮、血圧上昇)


■ヒートショックを発症しやすい人■

・65歳以上の高齢者

・不整脈、高血圧、糖尿病、動脈硬化の持病がある

・狭心症や心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などにかかった経歴がある

・浴室や脱衣所に暖房設備が設置されていない

・一番風呂や42℃以上熱めのお湯に浸かる習慣がある

・食後や飲酒後にお風呂に入る習慣がある


 高齢者はもちろん、血管に弾力性のある若者も食後・飲酒後にお風呂やサウナに入ってしまうとヒートショックになる可能性があるため注意しましょう。


■ヒートショックの症状■

 軽度の症状では「めまい」や「立ちくらみ」が起きます。症状が出たら、その場にゆっくりしゃがむか、可能であれば横になり、血圧の変動が落ち着くのを待ちましょう。

しかし、重度のヒートショックとなると、以下のような症状がみられます。

・意識の消失

・激しい頭痛

・吐き気、嘔吐

・激しい胸の痛み

・ろれつが回らない

・四肢の脱力感、麻痺


 このような重度の症状がみられる場合、脳内出血、脳梗塞、心筋梗塞が疑わしい症状が現れた場合は、すぐに家族や救急に助けを求める必要があります。迷わず119番に通報することをおすすめします。


■ヒートショックを防ぐための対策■

1.脱衣所やトイレに暖房器具の設置

2.入浴前にシャワーで浴室を暖める

3.入浴前後に水分をとる

4.入浴前後の食事・飲酒は避ける

  食後に入浴をする場合、30分以上の間を空ける。飲酒についても、晩酌をするなら

  入浴後1時間以上が経過してから飲み始めるのがポイント。

5.熱いお湯での入浴や長湯は避ける

 ※2お湯の温度は41℃以下で10分以内にお風呂から上がることを推奨しています。

                (厚生科学指定型指定研究 入浴関連事故研究班)

 また、お湯を低温にしても、長湯をすると心臓や血管に負担がかかるおそれがあります。

 

 これから寒くなり、お風呂に入る機会が多くなってくると思います。

ヒートショックは、日頃の対策でリスクを低減することができます。参考にしてみてください。

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page