top of page

Blog.

ブログ

検索


自宅でできる運動療法

リハビリテーション部では、リハビリ通院(運動器リハビリ)患者さんに向けて、自宅でも継続してトレーニングしていただける様に、『自宅で出来る運動療法』パンフレットを作成しました。 第1弾として、『肩関節セルフケア』が完成しましたので、ご紹介させていただきます。(12月頃~配布予定)。

四十肩、五十肩とも呼ばれる肩関節周囲炎は、肩関節周囲にある筋肉などの炎症により鋭い痛みや夜間痛などが生じ、関節の動きが制限される病態です。中年以降に発症することが多く、有病率は全人口の2~5%と報告されています(第2回ブログも是非ご覧ください)。治療は、薬物療法・運動療法・理学療法で改善することが多いため、手術になることは少ないとされています。症状の原因や治っていく過程には個人差がありますが、日常生活に支障がなくなるまで1年前後を要するとされています。その一方で、平均7年後にも半数の患者さんに何らかの痛みや可動域制限が存在したとの報告(Shaffer B, et. al. : JBJS 1992)もあります。

当院での肩関節周囲炎の理学療法:痛みが強い急性期の患者さんには、肩関節を安静にする為のケアをアド

バイスして二次的な症状が起きないように肩甲骨周囲の徒手療法を施行します。急性期を過ぎた患者さんには、関節に動きを加える徒手療法(関節モビライゼーション)・温熱療法(ホットパックや入浴)・運動療法(ストレッチ、チューブ・棒を利用した筋力訓練)を追加して行い、段階的に治癒を目指します。

ただ、肩関節周囲炎の治癒を目指すには、「リハビリ通院時のみ治療を受けて終わりにはせず、患者さん自身もケアの方法をしっかり覚えて頂いて、自宅でもしっかりとケアを行っていくことが重要」(Kelley MJ, et. al. : JSPT 2013)とされており、リハビリ通院患者さんに、自宅でも引き続きご自身でトレーニングを継続して頂きたいとの思いから、この度『肩関節セルフケア』を作成するに至りました。パンフレット作成にあたり、プロのイラストレーターに当院オリジナルキャラクターを作成してもらい、イラストを多用してどなたにでもわかり易いように工夫致しております。

リハビリ通院も重要ですが、患者さん自身のセルフケアも大変重要な事と考えております。我々理学療法士も患者さんの『治癒』という大きな目標に向かって、歩みを共にしたいと考えております。 引き続き当院リハビリテーション部を宜しくお願い致します。




中高年に多い「四十肩・五十肩」と「腱板断裂」


 「肩が痛くて洗髪や整髪、着替えをするのが大変」「エプロンのひもを結べない」「腕を挙げた時に、肩のあたりで音がする」「夜間に肩が痛くて眠れない」といった症状でお困りの方はいませんか?

 中高年以降に明らかな原因がなく発症し、肩の痛みと肩が挙がらないといった症状を伴う病気を「四十肩」「五十肩」といいます。医学的には「肩関節周囲炎」や「凍結肩」といった病名が、四十肩・五十肩とほぼ同じ意味で使われています。


 四十肩・五十肩は、よく知られている病態・病状・病気ですが、「年のせいだから仕方ない」「我慢するほかない」などの誤解が多く、また、単に肩が痛いといっていられないほど日常生活に支障をきたす、大変やっかいな病気です。

 四十肩・五十肩は、加齢による肩の骨、筋肉の変化が主な原因とされていますが、なぜ起きるのか、どうやったら治るのか、まだはっきりと分かっていないことも多く、さまざまな要素が重なって慢性的な炎症が起き、痛みが発生すると考えられています。発症後すぐの急性期には肩を動かした時だけではなく、安静にしている時や夜間にも強い痛みがあり、あらゆる動作が痛みのために制限されます。慢性期になると、痛みはやや軽くなってきますが、痛みのために動作を制限していたことにより徐々に、肩関節の動きが悪くなる「拘縮(こうしゅく)」という状態になります。

 四十肩・五十肩は、1~2年以内に自然治癒するケースも多いですが、何年にもわたり痛みが続く場合や、肩の動きが制限されるなどの機能障害が残る例もみられますので、痛みや症状を放置せずに、きちんと専門医の診断を受け、痛みをやわらげる治療(飲み薬、湿布、軟膏、ヒアルロン酸の注射など)、肩の動きを改善・回復する治療(ストレッチ、運動療法など)が必要となります。

 「たかが四十肩・五十肩」と決めつけて、病院を受診しないのは危険です。似たような症状が出るほかの病気の可能性もあるからです。四十肩・五十肩と混同されやすい病気の中でも、要注意なのが「腱板断裂」です。


 腱板断裂を放置しておくと、腱板や周囲の筋肉がやせたり断裂部が広がったりして、治療が難しくなるため、早期発見・早期治療が必要となります。腱板断裂のない四十肩・五十肩と違って、腕を上げる時に力が入らなくなるのが特徴。物を持ち上げることが難しくなり、仕事や家事、スポーツなどに支障が出ます。50歳以上の4人に1人が発症するとされ、ピークは60歳代。加齢に伴って、すり減った腱板が切れるのが原因と考えられています。

 一度切れた腱板は、、自然には元に戻りません。しかし、最初から腱板全体が断裂するわけではなく、治療は、傷ついていない部分を保存することから始めます。まず服薬や注射で強い痛みを抑え、1~2週間安静にします。その後、ゴムチューブを使った筋トレや肩をすくめる動作といったリハビリを繰り返し、傷ついていない部分の働きを良くしていきます。リハビリを数カ月間続けても、痛みが消えず、可動域も広がらない場合は手術を検討します。多くは、内視鏡を使った手術で、肩に小さな穴を数カ所開けて、断裂した腱板を糸で縫合します。手術後は肩を一定期間固定した後、リハビリを行います。日常生活復帰の目安は 3カ月程度です。

 腱板断裂も適切な治療を受ければ、ほとんどのケースで回復を見込めますが、自然に治ることがある四十肩・五十肩と思い込んで、痛みや症状を我慢していると、断裂の範囲が徐々に広がってしまいます。断裂が大きくなると、手術をしても、肩が引きつるような違和感が残ることもあります。

 四十肩・五十肩と腱板断裂を見分けるには、超音波検査やMRI検査が有効です(当院では、超音波検査・MRI検査どちらも実施可能です)。個人での判別は困難なため、少しでも肩に不安を感じたり、家族が肩を痛そうにしているなら、まずは一度、整形外科で肩の診察を受けるようにしてください。

2003年、腰痛に関する全国調査報告書(日本整形外科学会:福原俊一ほか)で、本邦における腰痛の有病割合は、男性 29.2%、女性 31.8%、全体 30.6%(そのうち、針やマッサージなどを含む治療を必要とする割合は、男性 57.1%、女性 51.1%)との結果が出ました。


慢性腰痛に対する運動療法の中で、筋力トレーニングが最も機能改善効果が高いといわれています。(Hayden,J.A. et.al : Ann. Intem. Med., 2005,142(9),776)腰痛患者さんは、これまでも様々な医療機関で体幹筋トレーニングの重要性を指摘されてきたと思います。


ただ、慢性腰痛患者さんの多くは、「痛みや脊柱変形、筋力低下で継続して実施できない」「効果が出るまで時間がかかるため継続できない」などの背景があり、効果的なトレーニングが出来ていないのが現実ではないでしょうか?


そこで、道内医療機関では1号機となりますSIGMAX社製:体幹トレーニング装置リコア『RECORE』を導入致しましたので、ご紹介させていただきます。

RECOREの特長は、①座位や立位、臥位などの楽な姿勢で使用できる、②使用者にあわせて各種設定が可能、③体幹筋力を数値化できることです。


金沢大学整形外科教室(土屋弘之教授)監修のもと開発されたRECOREは、空気圧を利用した体幹トレーニング装置です。体幹に巻いたカフからの圧力に対して押し返す力を発揮することで、体幹筋群(腹直筋、腹斜筋、腹横筋、骨盤底筋、横隔膜)のトレーニングが出来る簡便な器具です。


 第27回日本腰痛学会(2019.09)において、北川亮らが「慢性腰痛に対する革命的な運動器具を用いた腹部体幹筋訓練の効果検証-前向き比較対象試験-」のタイトルで、12週間のトレーニングで「腹部体幹筋力だけでなく、腰痛や運動機能も有意に改善させた」と報告し、RECOREの効果を証明しています。(研究対象:40歳以上の3か月以上続く腰痛患者、週3回/12週間、設定:10分×2セット、目標圧力値70%)


 この度導入にあたり、9月から職員による検証実験を施行したところ、上記設定値が非常にハードなトレーニングであることが判明しました。そこで、『筋のトレーニング科学』などの文献学的考察に加え、モニター患者さんの意見も参考にさせて頂き、多くの患者さんが無理なく継続してトレーニング可能となるオリジナルメニュー:3コース(筋肥大コース、筋持久力コース、筋力初級コース)を作成致しました。


体幹筋トレーニングは、すぐに結果のでるものではありません。

【楽な姿勢で継続してトレーニングが可能、継続することで体幹筋力の上昇が数値でわかる】

体幹筋トレーニングが長続きしなかった方も、体幹筋力が数値で見えることで継続意欲が出ると思います。


RECOREは、当院『運動器リハビリ』内で体験可能です。興味がある方がいらっしゃいましたら、医師または理学療法士までお声かけ下さい。


bottom of page