top of page

Blog.

ブログ

検索

 

 暖かくなり気持ちいい季節になりました。皆さまもお外に出る機会が増えたのではないでしょうか。活動が活発になると、膝や足首などに怪我をされ来院される方もいらっしゃいます。


 当院では、お怪我によりギプス固定等をして歩行が一時的に不自由になった患者様に松葉杖の貸し出しを行っています。小さなお子さまでも使えるSサイズから大人の男性でも使用できるLサイズまでご用意しております(貸し出し中でサイズがない場合もございますのでご了承ください)。


 貸し出し時には、診療費の他に保証金として松葉杖の場合は10000円、ニーブレスという固定装具の場合は5000円を一時お預かりしております。保証金と引き換えに『預かり証』をお渡ししております。


 ご返却の際必要になりますので失くさないようご注意ください。また、貸し出し期間に期限はございませんので、しっかり歩行ができるようになるまでご利用いただけます。


 ご返却の際はと松葉杖(またはニーブレス)と『預かり証』をあわせて窓口にご提出いただきますと保証金全額を返金いたします(但し、修復できないほどの汚損・破損した場合を除く)。


 松葉杖の高さの調節や使い方のご説明は看護師が行いますのでご安心ください。

患者様の年齢や状態によっては、松葉杖の使用がかえって危険な場合もございますので、使用をおすすめしない場合もございますのでご了承ください。




 骨塩定量検査とは、骨密度を測定する検査で、骨密度検査ともいわれます。骨を構成しているカルシウムなどのミネラル類を骨塩といい、一定の大きさの骨に含まれる骨塩量を骨密度といいます。骨密度を測定することで骨粗しょう症などの診断に役立ちます。


 骨粗しょう症とは骨密度が低くなり骨の内部がすかすかとなった状態で、ふとした動作で骨折しやすくなってしまいます。主に加齢や運動不足、ホルモンバランスの変化によって骨密度は低下していくため、当院では、65歳以上の女性、70歳以上の男性の方に検査を推奨しております。


 当院では、DXA 法(デキサ法)にて前腕の骨の密度を測定しております。特徴としては、エネルギーの異なる2種類のX線を用いて、その吸収差によって骨と筋肉などの他の組織を区別し骨密度を測定します。骨密度測定には DXA 法の他にも超音波法や MD 法と呼ばれる検査もありますが、DXA 法が最も正確に計測できる検査となっています。


 骨塩定量検査は、主に骨粗しょう症の診断に用いられ、同年代の平均的な骨密度と比較して評価することができます。また、実際に骨粗しょう症と診断され治療を行っている場合、定期的に骨塩定量検査を受けていただくことで骨密度の変化量が分かり治療効果の判定にも役立ちます


骨塩定量検査の手順としては…

 ・着替えは必要ありません。肘が出せれば大丈夫です。

 ・腕につけている腕時計やアクセサリー類は外していただきます。

 ・原則、利き腕とは反対の腕を用いて測定します。

ただし、腕を骨折したことがある場合などは測定結果が変わってしまいますので、担当者にご相談ください。


 ・腕を測定機に合わせてX線を照射します。

  (30秒ほどで終わりますので撮影中は動かないでください)

 ・検査後、すぐに解析し結果がでます。


注意事項としては、X 線検査なので妊娠の可能性のある方は検査することはできません。

また、食事や水分の制限はありません。



 骨粗しょう症自体はほとんど無症状のため、転んだ拍子に手首を骨折していたり、脊椎の圧迫骨折になっている方が来院した際に骨密度検査を受け、後から診断される場合も多いです。

 

 骨粗しょう症は治療ができる病気であり、重症化する前に早期発見が重要となっています。気になる方は検査を受けてみることをお勧めします。




 骨は「一度でき上がったらおしまい」ではなく、生きている臓器として活動しています。


 常に古い骨から新しい骨に作り替える新陳代謝を繰り返すことで、骨を健康な状態に維持しています。この新陳代謝を骨代謝といいます。

 

 骨代謝のサイクルはまず破骨細胞と呼ばれる細胞が、古くなった骨を溶かしていきます(骨吸収)。そして、溶かされた部分に骨芽細胞と呼ばれる細胞が集まり、新しい骨を作っていきます(骨形成)。骨吸収と骨形成のバランスが保たれている間は、骨量(骨密度)に変化はありません。


 しかし、何らかの原因で骨吸収の働きが骨形成よりも高まってしまうと、骨がスカスカになってもろくなってしまいます。これが骨粗しょう症です。


 今回は当院で骨粗しょう症の治療に用いられている注射薬・点滴についてご紹介します。


1)骨吸収(古くなった骨を壊す)を抑える薬


・ビスホスホネート製剤(当院では ボナロン点滴、ボンビバ静注 月に1回)

 破骨細胞に作用しこの細胞の働きを抑えることにより、骨吸収を抑え骨密度と骨強度を高める作用します。


・ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤(当院ではプラリア皮下注 6ヶ月に1回)

 RANKLとは、破骨細胞の形成・活性化などを促進するたんぱく質です。この薬剤はRANKLに作用することで、骨吸収を抑制します。骨量(骨密度)を増やす働きがあります。



2)骨形成(新しい骨を作る)を促進する薬


・副甲状腺ホルモン製剤(当院ではテリボン皮下注 週1回)

 骨形成促進作用を有するヒト副甲状腺ホルモン製剤で、新しい骨をつくる骨芽細胞を活性化させ、骨の質を改善しながら骨の量を増やすことによって骨の強度を高める働きがあります。


3)骨吸収を抑え、骨形成を促進する薬


・抗スクレロスチン抗体(当院ではイベニティ皮下注 1ヶ月に1回 12ヶ月間の投与)

 骨細胞から分泌される「スクレロスチン」は、骨芽細胞による骨形成を抑制し、破骨細胞による骨吸収を促進する糖タンパク質。そのスクレロスチンに結合して その働きを阻害することで、骨形成を促進し、骨吸収を抑制します。


4)その他:骨粗鬆症に伴う痛みに使われる薬


・カルシトニン製剤(当院ではエルシトニン20Sディスポ 週1回もしくは2回の筋肉注射)

 骨粗鬆症による背中や腰の痛みを訴えた患者さんに使われます。


 

 当院での骨粗鬆症治療に用いられている注射薬・点滴薬についてのご紹介は以上になります。


 治療開始前に、医師、看護師より薬についてのご説明をしております。ご不明な点など

ありましたら、お気軽にお声がけください。


 また、骨粗鬆症を疑われる症状(・腰や背中がいたむ。・背中や腰が曲がる。・身長が縮んでくる等)が見られた場合、お早めの受診をおすすめいたします



引用文献

1) 旭化成ファーマ 骨検

https://honeken.jp/knowledge/definition-of-osteoporosis/index.html

2) 日経メディカル 処方薬事典

https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e80b7e7880ce202703050.html


参考文献

1) 骨粗鬆症リエゾンサービス ライフサイエンス出版



bottom of page