蜂窩織炎とは?
突然、ぶつけたわけでもないのに、手や足が赤く腫れて痛みや熱感が出ることがあります。蜂窩織炎とは、皮膚や皮下組織に急性の細菌感染が起こる病気で、主に、溶血性連鎖球菌や黄色ブドウ球菌といった細菌が原因となります。
蜂窩とはハチの巣のことで、顕微鏡で炎症を起こした組織をみると、ハチの巣の仕切りのようにみえることから由来しているそうです。患部の皮膚が赤くなり、次第に範囲を広げながら、腫れ、熱感、痛みなどの違和感が現れます。
手足に最もよく生じますが、体のどの部分にも発生します。自然に治ることはなく、放置していると重症化することがあるため、医療機関での治療が必要です。
蜂窩織炎の症状
初期の段階では、皮膚に赤み、はれ、熱感、ムズムズ感があり、触ると痛みが生じます。
皮膚の赤みは境界線が不明瞭で、ぼんやりと広がっていきます。
症状は急速に広がり、痛みが強くなります。炎症によるダメージが強い中心部は、壊れた細胞から出た浸出液がたまって、ブヨブヨと柔らかく変化します。進行すると、倦怠感や頭痛、発熱、寒気、関節痛などの全身症状が見られます。
蜂窩織炎の原因
多くの場合、皮膚にできた小さな傷から細菌が皮膚の深部に侵入し、増殖することで起こります。ただし、明らかな傷が無くても発症することもあります。
健康な皮膚では、皮膚に覆われているため、細菌などの外敵の侵入を防いでいますが、ケガ、皮膚炎や虫刺され、動物に咬まれる、水虫(白癬)、皮膚のひび割れなどによって皮膚が傷つくと、細菌が侵入し、蜂窩織炎の発症のきっかけになることがあります。
蜂窩織炎は感染症ですが、人から人へうつる病気ではないので、患者に接触しても感染しません。糖尿病などの持病によって身体の抵抗力が弱っている人や、がんの手術などによってリンパ節を切除してリンパの流れが悪くなっている人は蜂窩織炎を発症しやすく、重症化のリスクも高くなります。
治療法
蜂窩織炎を放置していると急速に重症化し、重篤な感染症に進行することもあるため、早期に治療を受ける必要があります。
患部に冷たい濡れタオルを当てることや、保冷剤をハンカチや布にくるみ、患部に当てるなどして冷却するなどの処置をして、できるだけ早く医師の診断を受けましょう。
患部を温めたり、マッサージをしたり、飲酒をしたりすることは症状を悪化させる恐れがあります。
蜂窩織炎と診断されたら、抗菌薬の飲み薬や点滴による薬物療法を行います。症状が楽になったからといって途中で治療をやめてしまうと重症化することがあります。自己判断で治療を中断することはやめましょう。
予防法
〇皮膚のケア:毎日きれいに洗うことや、肌の保湿ケアなどで、日ごろから皮膚の清潔を維持し、バリア機能を高めておくことで、細菌の侵入を防ぐことが肝心です。
〇傷の適切な処置:小さな傷や擦り傷ができた場合でも、早めに消毒し、ガーゼや絆創膏で覆い、清潔を保ちましょう。
〇免疫力を高める生活:栄養バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠を心掛け、免疫力を維持することが大切です。
引用文献
田邊三菱製薬ヘルスケア
参考文献
厚生労働省 介護現場における感染対策の手引き
Comments