top of page
検索

足のトラブルは、万病のもと



 足底腱膜炎、扁平足、外反母趾… 痛みや変形、我慢は禁物!!


 今回のテーマは脚ではなく「足」。足首から下の、英語でいうFoot(フット)の部分です(ちなみに、脚は英語でいうとLeg(レッグ)。太ももの付け根の関節から下全体を指します)。人間の全身には約200個の骨がありますが、その約1/4にあたる52個の骨がくるぶしからつま先までの足に集中して、パズルのように精密に組み合わさり、アーチ状の構造をつくっています。家を建てる際に一番重要なのは基礎(土台)だといいます。土台がしっかりしていないと、時間が経つにつれて、じわじわとほころびが出てくるものです。人間の身体も同様です。足元に多数の骨が精密にかみ合う、石積みのアーチ橋のような構造を備えることで、体重の数倍の重みがかかってもびくともしない強さを持っているのです。


 何らかの原因でこのアーチ構造が崩れてしまうと、足にかかる負担が大きくなり、全身にさまざまなトラブルが起こりやすくなります。例えば、歩行障害をはじめ、変形性膝関節症、腰痛、肩こり、フレイル(虚弱)、サルコペニア(筋力低下)、転倒、心臓病、脳卒中などのリスクが高まります。高齢になっても“歩ける足”を保つには、若い頃から足の健康に関心を持ち、足の痛みやしびれ、違和感を「見逃さない」「放っておかない」「あきらめない」ことが大事。軽視すると寝たきりにも直結する足のトラブルは、早い段階できちんと治療し、重症化を防ぐことが肝心です。


 足のトラブルや悩みを抱えた患者さんはどの診療科に分からずに多くの診療科を回る難民状態になりがちです。近年、診療科の枠を超え、足やフットケアの専門外来を開設したり、「足病専門」を標榜したりする医療機関も増えていますが、近くにない時はまず整形外科の受診をおすすめします。整形外科ではくるぶし、かかとから足の甲、足裏、つま先まで足全部を、筋肉も骨も神経もすべて含めてその総体として診察します。その上で、例えば、糖尿病性の潰瘍や壊疽が疑われれば糖尿病内科や形成外科に、皮膚炎や巻き爪が原因になっていると考えられるなら皮膚科に、というように他の診療科へ紹介する窓口になることも多いです。整形外科を足のトラブルの“よろず相談所”として上手に利用してもらいたいです。


 子どもから高齢者まであらゆる世代の人が悩まされる足のトラブルですが、中でも40代以上の中高年の方が受診されることが多いです。患者さんの悩みとしては「痛い」「しびれる」「疲れやすい」という訴えが大半です。痛みの原因として最も多いのは、朝起き抜けにかかとが痛む「足底腱膜炎」。そのほか、親指が外側に曲がる「外反母趾」、ランナーに多く発症する「アキレス腱炎」などが挙げられます。しびれる原因はなかなか分かりづらいのですが、くるぶしとかかとの間にある神経や血管の通るトンネルが狭くなり、神経が圧迫される「足根管症候群」、足の中指と付け根部分の神経が刺激されて起こる「モートン病」などがあります。足が疲れやすくなる背景には、“土踏まず”がつぶれてしまう「扁平足」があることが多いです。


 足が痛い、しびれる、なんだか疲れやすい、ずっと違和感を感じている。そんな悩みを抱えた患者さんが受診されると、整形外科ではまずは視診や触診によって患者さんの姿勢や歩き方などを確認し、次にその患者さんに必要な検査を行います。骨の形や位置を確認できるレントゲン撮影、筋肉や靭帯など軟らかい組織や、関節の炎症の有無を調べるのに有効な超音波(エコー)検査のほか、状況に応じてCT検査やMRI検査を受けていただくこともあります。こうした問診や検査の結果から総合的に病気・病状を診断し、治療方法を検討していきます(所見によっては他診療科を紹介します)。


 日々、診療している足のトラブルの中でも、特に多くみられるのが「足底腱膜炎」「扁平足」「外反母趾」です。


 朝起きて一歩目、かかとに走る激痛が特徴的な足底腱膜炎。足の裏には、かかとの骨から足先にかけて足底腱膜という線維の束が扇状に伸びていて、土踏まずのアーチ構造を支え、歩くときの衝撃を和らげる役割を果たしています。ところが、歩きすぎや立ち仕事など長年の負荷の繰り返しによって、足底腱膜とかかとの骨がつながっている部分が傷んだり、炎症を起こしたりして痛くなることがあります。これが足底腱膜炎です。朝痛むのは、寝ている間に硬くなった腱膜が急に伸ばされるためで、しばらくすると腱膜が緩んで痛みは軽くなります。痛みが長引くケースもあり、毎朝の激痛に耐えかねて受診される方が多いです。治療法は、腱膜やアキレス腱のストレッチが基本。かかとにかかる負荷を分散させるインソール(中敷き)を靴に入れるほか、炎症を抑えるステロイド注射や鎮痛剤を使うこともあります。それでも改善しない重症の場合は、傷んだ腱膜の一部を切り離す手術も選べます。また、一部の医療機関では、結石を壊す治療でも使う衝撃波を患部に当て、痛みを伝える神経を壊したり、傷んだ腱膜の修復を促したりする治療も行われています。足底腱膜炎の原因や症状を十分理解した上で、自分に合う治療法を選択することが大切です。


 扁平足は、「子どもの土踏まずが小さい」と気にする親御さんも多いですが、必ずしも病的な状態ではなく、成長に伴って解消することが多いです。子どもの場合、痛みを伴わなければほとんど問題になりません。


 一方、早期発見が欠かせないのが、老化に伴う“病的な”扁平足です。中高年の扁平足で特徴的なのは「外反扁平足」と呼ばれるケースです。扁平化が進んだ結果、かかとの骨が内側に傾いてしまったものをいいます。アーチの一番高い場所にある舟状骨(しょうじょうこつ)を支える後脛骨(こうけいこつ)筋が弱ったり、切れたりして体重を支えられなくなるのが原因です。足の裏が痛むだけでなく、歩き方が不自然になって肩や腰、膝など全身に悪影響を及ぼします。初期の段階で発見できれば、装具や靴で治りますが、気付かずに発見されたときは悪化して手術が必要というケースも少なくありません。


 患者さん自身が病的な扁平足かどうか判断するのは難しいですが、歩くと異常に疲れたり、足裏の痛みが長引いたりするほか、タコやウオノメができやすいといった症状があるときは一度、整形外科を受診してください。


 足の親指が変形して曲がり、傷んだり腫れたりする外反母趾。足の形に合っていないハイヒールや、先のとがった靴を履き続けることが主な原因です。扁平足や、足の横幅が広い「開張足」も外反母趾の誘因となります。女性の患者さんが圧倒的に多いですが、男性や子どもにも発症します。悪化すると、出っ張った親指の根もとが靴に当たって痛みます。歩行や起立のたびに痛みを感じ、痛みをやわらげようとおかしな立ち方、歩き方をするようになり、全身をねじるために肩こりや腰痛を引き起こすことになります。

 

 治療は、軽度・中程度の場合は、靴の指導や足の筋肉を鍛える運動療法、足の指の間を広げる装具などを使う装具療法が基本です。重度になると手術となります。外反母趾ぐらいと軽く考える方が多いですが、歩くのが苦痛になれば生活の質は大きく下がります。中程度・重度であれば、治療を受けても痛みが消え、普通に歩けるまでには数カ月間かかります。痛みが出る前、軽度のうちに変形に気付き、対処することが何よりも大事です。


 足に痛みや違和感があっても我慢して、ぎりぎりまで悪くなってから病院に来られる方が多く、よくぞこの足で長年生活してこられた」と驚くこともあります。どうか体が(足が)発するSOSのサインを見逃さないでください。


・歩くと足が痛い

・歩きにくさを感じる

・歩くと異常に疲れる

・足がしびれている

・足に変形がある

・足が冷たい

・タコ、ウオノメがある

・外反母趾、開張足かもしれない


 繰り返しになりますが、足の健康は全身の健康に大きく影響します。

上記の症状に当てはまる方はもちろん、足にちょっと気になることがあったり、靴選びで迷ったりしたときは、信頼できる整形外科を受診して相談してください。


最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page