top of page

Blog.

ブログ

検索

 骨は「一度でき上がったらおしまい」ではなく、生きている臓器として活動しています。


 常に古い骨から新しい骨に作り替える新陳代謝を繰り返すことで、骨を健康な状態に維持しています。この新陳代謝を骨代謝といいます。

 

 骨代謝のサイクルはまず破骨細胞と呼ばれる細胞が、古くなった骨を溶かしていきます(骨吸収)。そして、溶かされた部分に骨芽細胞と呼ばれる細胞が集まり、新しい骨を作っていきます(骨形成)。骨吸収と骨形成のバランスが保たれている間は、骨量(骨密度)に変化はありません。


 しかし、何らかの原因で骨吸収の働きが骨形成よりも高まってしまうと、骨がスカスカになってもろくなってしまいます。これが骨粗しょう症です。


 今回は当院で骨粗しょう症の治療に用いられている注射薬・点滴についてご紹介します。


1)骨吸収(古くなった骨を壊す)を抑える薬


・ビスホスホネート製剤(当院では ボナロン点滴、ボンビバ静注 月に1回)

 破骨細胞に作用しこの細胞の働きを抑えることにより、骨吸収を抑え骨密度と骨強度を高める作用します。


・ヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤(当院ではプラリア皮下注 6ヶ月に1回)

 RANKLとは、破骨細胞の形成・活性化などを促進するたんぱく質です。この薬剤はRANKLに作用することで、骨吸収を抑制します。骨量(骨密度)を増やす働きがあります。



2)骨形成(新しい骨を作る)を促進する薬


・副甲状腺ホルモン製剤(当院ではテリボン皮下注 週1回)

 骨形成促進作用を有するヒト副甲状腺ホルモン製剤で、新しい骨をつくる骨芽細胞を活性化させ、骨の質を改善しながら骨の量を増やすことによって骨の強度を高める働きがあります。


3)骨吸収を抑え、骨形成を促進する薬


・抗スクレロスチン抗体(当院ではイベニティ皮下注 1ヶ月に1回 12ヶ月間の投与)

 骨細胞から分泌される「スクレロスチン」は、骨芽細胞による骨形成を抑制し、破骨細胞による骨吸収を促進する糖タンパク質。そのスクレロスチンに結合して その働きを阻害することで、骨形成を促進し、骨吸収を抑制します。


4)その他:骨粗鬆症に伴う痛みに使われる薬


・カルシトニン製剤(当院ではエルシトニン20Sディスポ 週1回もしくは2回の筋肉注射)

 骨粗鬆症による背中や腰の痛みを訴えた患者さんに使われます。


 

 当院での骨粗鬆症治療に用いられている注射薬・点滴薬についてのご紹介は以上になります。


 治療開始前に、医師、看護師より薬についてのご説明をしております。ご不明な点など

ありましたら、お気軽にお声がけください。


 また、骨粗鬆症を疑われる症状(・腰や背中がいたむ。・背中や腰が曲がる。・身長が縮んでくる等)が見られた場合、お早めの受診をおすすめいたします



引用文献

1) 旭化成ファーマ 骨検

2) 日経メディカル 処方薬事典


参考文献

1) 骨粗鬆症リエゾンサービス ライフサイエンス出版



 

 今回は、病院にかかると必ず記入する問診票の重要性についてお話します。


 問診票とは、患者様が医療者へ情報を伝える最初の手段です。患者様がスムーズに診療を受けられるよう、「受診目的」や「主たる訴え」などを自己申告してもらう用紙です。


 また、患者様が受診に至った背景として、既往歴や薬歴、他院の受診歴、妊娠の有無などを確認する目的にも使われます。問診票は、患者様と医療機関をつなぐとても大切な診療ツールとなっています。さらに、患者様も診察前に、落ち着いて文章にまとめることで、伝え忘れを減らすことができるのです。


 問診をしっかりとることで、診察がスムーズに進むようになり、診察時間短縮につながります。また、リスク管理の意味でも大切な役割を担っています。


 問診票は、主訴(主な症状)が端的にまとまっているのが理想的です。


◎主訴を端的にまとめる

 主訴とは、現在患者様が最も困っていること、つまり病院を訪れている理由です。

患者様にとっては、これが最も伝えたい情報だと思います。医療者が問診票に求めているのは、事細かな状況ではなく、だいたいの病状が把握できることです。パッと見てわかる程度の分量で、最も困っていることを書いていただければと思います。


【ポイント】

1. どのような症状か?(例:痛い・しびれる・動きにくい・腫れている)

2. 症状はいつ頃からか?(例:約○日前から)

3. 症状が出たきっかけは何か?(例:転倒・ぶつけた・ひねった)


 つらい状況下で問診票をしっかり記入することは大変だと思いますが、より良い診療ができるように、ご協力いただければと思います。






 関節リウマチの治療には目標となる3つの柱があります。


●痛みをやわらげる

●関節の変形や破壊を防ぐ

●関節の機能を保つ     …です。


 これらの役割を中心となって担うのが薬物療法です。


 先ほど述べたように、現在の関節リウマチ治療は、過去の対症療法から、早期発見〜寛解を目指すものへと大きく流れを変えつつあります。その実現のために新薬が次々と開発され、薬の選択肢は広がっています。

 

 関節リウマチに用いられる薬は大きく分けて2種類あります。一つは関節リウマチそのものを治療するための薬で「疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD、ディーマード)」と呼ばれます。もう一つは関節の痛みを抑えるための薬です。

 

 代表的なDMARDは、「メトトレキサート(MTX)」です。MTXは関節リウマチの原因となる免疫細胞の過度な活動や増殖などを改善する効果があります。効果が出るまでの期間が平均2〜3週間と早く、いったん薬が効くとその効果が持続しやすいという特徴があるため、関節リウマチ治療の中心的薬剤として用いられています。DMARDは関節を構成する骨や軟骨の破壊が進むことを抑えますが、関節が破壊されることに伴う痛みを直接抑える効果はありません。そのため、関節の痛みを抑えるステロイドや非ステロイド性消炎鎮痛薬といった薬を補助的に用います。


 MTXなどの従来型DMARDの効果がない場合は、「生物学的製剤」や「分子標的型抗リウマチ薬(JAK阻害薬)」を用います。


 生物学的製剤は、最先端のバイオテクノロジー技術によって生み出された医薬品(バイオ医薬品)で、特に関節破壊の抑制効果に優れています。最初の生物学的製剤は2000年代初めに認可され、多くの症例で関節リウマチを寛解状態に持ち込むことが可能となりました。とても有効な薬ですが、点滴か注射での使用に限られること、肺炎や結核などの感染症に注意が必要であること、非常に高価であることが問題点として挙げられます。


 生物学的製剤には、先行的に開発された「バイオオリジナル」と、後続品の「バイオシミラー」の2種類があります。バイオシミラーは、バイオオリジナルの特許が切れた有効成分を用い、抗体や遺伝子組み換え技術などを応用してつくられます。バイオ医薬品の場合、薬の分子構造を完全には再現できないためシミラー(類似)と呼びます。バイオオリジナルと

効果や安全性が同等かを比較するため、実際の患者さんに使用する臨床試験を行い、安全で有効な医薬品と確認された上で製造販売が承認されることになっています。バイオシミラーはバイオオリジナルと比較して価格が6〜7割と安いため、費用負担を理由にこれまでは生物学的製剤に手が届かなかった患者さんには朗報といえるでしょう。


 分子標的型抗リウマチ薬は、近年開発された新しい薬です。リンパ球などの免疫細胞内にあるヤヌスキナーゼ(JAK)と呼ばれる酵素の働きを阻害することで、炎症や関節破壊を抑える薬です。生物学的製剤と同等、もしくはそれ以上の効果を発揮すると報告されています。また、内服が可能で利便性の高さも大きなメリットです。ただし、新薬であるため長期の副作用、安全性についての実績がまだありません。生物学的製剤と同様に高額であるのも難点で、現状では初めに使う薬ではなく、基本薬を十分に使っても効果が不十分な患者さんに使います。


 以上、さまざまな薬がありますが、どれを使うかは、それぞれの患者さんで条件が違います。痛みの程度、痛みやこわばりを感じる部位、炎症の程度、基礎疾患や合併症の有無、年齢や経済状況など、患者さん一人ひとりの状態に合わせ、もっともふさわしい薬を選択したり組み合わせたりすることが治療の鍵といえます。


 近年、関節リウマチと診断され、早期から臨床的寛解や低疾患活動性を目標に治療されている患者さんは、手術やリハビリが必要になることは少ないかもしれません。しかし、すでに関節破壊による機能障害が進行している場合、機能回復目的や変形した関節の見た目を改善する目的で、患者さんに合わせてさまざまな外科手術を検討するケースもあります。

 また、リハビリには理学療法、作業療法、装具療法があり、これらを通して体の機能回復を目指すものです。炎症の強い時期に過度に負担をかけてしまうとかえって関節破壊を進行させてしまう可能性があるので、状態に合わせてどのような治療介入が適切か専門的に検討する必要があります。


 関節リウマチは慢性的に経過するため、長い期間にわたって診察を受け、治療を続けていく必要があります。病気とは長い付き合いになるので、あせりは禁物なのですが、患者さんやご家族にとっては、長くなるほど気がかりなことも増えてきます。中でも、医療費の問題は大きくのしかかってくるでしょう。最新の治療薬は費用がかかり、大変だと思います。また障害が重くなり、日常の動作が不自由になってくれば、介助の手が必要になることもあります。このような患者さんの療養生活を支えるための、さまざまな福祉制度があります。ただし、福祉サービスは自動的に受けられるわけではなく、申請しなければなりません。ぜひ専門医や市区町村の担当窓口などに相談して、上手に活用するようにしてください。


 最後に、繰り返しになりますが、関節リウマチは病気が進んでしまう前の初期に発見し、すみやかに治療を始めることが、良い経過へと導く最重要ポイントです。ちょっとでもリウマチの心配があるなら、悩んでいる時間がもったいないです。早期受診で、リウマチとの未来、付き合い方を変えられる可能性があります。すぐに信頼できる医療機関、医師に相談してください。

bottom of page