top of page
検索

テニス以外の原因でも起きる『テニス肘』‥悪化する前に早めの診断・治療を‼

 


  以前紹介した「野球肘」や「ランニング膝」など、スポーツの名前が付いたけがや故障はいろいろとありますが、中高年の皆さんが肘に痛みを抱えて受診されたとき、特に多くみられるのが「テニス肘」です。

 テニス肘は、正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」といいます。肘の関節の外側にあたる上腕骨外側上顆は、手首や指をそらす筋肉の始まりの部位(長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋)です。手首をそらす際、これらの筋肉が収縮し、外側上顆に負担がかかります。主に短橈側手根伸筋が付着する部位で、障害を受けることが多いと考えられています。

 テニスの特にバックハンドでボールを打つ力が繰り返しかかることで、この筋肉への負担が過剰になり痛みが生じます。テニス選手のほか、中高年のテニス愛好家に目立ちます。

 注意したいのは、テニス肘が起こるのは、テニスをする人やラケットを握ってスポーツをする人だけに限らないことです。思いがけない病名を告げられて、戸惑う患者さんも少なくないです。

 例えば、パソコンのキーボードを長時間打ったり、重い荷物を運んだりする人で発症するケースがあります。乳幼児を抱き抱える母親などにもよくみられます。また、調理でフライパンを振るといった動作などもテニス肘の原因になります。年を重ねて肘の柔軟性が低下している人は、少し肘に無理な力がかかっただけでも発症する例があります。

 物をつかんで持ち上げるときやタオルを絞ったときに、肘の外側から前腕にかけて痛みが出る場合は、テニス肘になっている可能性が高いです。多くの場合、安静時に痛みはありません。検査・診断ですが、エックス線では異常がみられないこともあり、超音波検査や磁気共鳴画像(MRI)で腱の痛み具合を調べることもあります。

 治療法は、まずは安静にすることが一番です。痛みを引き起こす動作や作業を控えてもらうことになります。また、テニス肘用のサポーターを装着したり、手首や指のストレッチを行ったり、湿布や外用薬なども併用して、痛みの軽減を図ります。

 ストレッチは、手のひらを下にして、反対の手で中指を中心に引っ張ります。親指が下になるような位置で引っ張るとより効果的です。また、上腕骨外側上顆から始まる筋肉をよくほぐしておくことも有効です。これらのストレッチは、テニス肘の予防としても大切です。

 以上のような手術を行わない保存的治療が有効で、8割以上の人が1年以内に治癒するとされています。痛みを短時間で抑えたいという場合は、ステロイド剤の注射で炎症を抑えることもあります。まれではありますが、繰り返し発症する人や、痛みが慢性化してなかなか治らないケースでは、筋膜を切開するなどの手術を行うこともあります。手術には切開手術と関節鏡視下手術があり、ともに成績は良好です。

 最近は、自分の血液から採取した血小板を再注入する「PRP療法」、患部に衝撃波を当てる「体外衝撃波治療」など新しい治療が行われ始めています。導入している医療機関は限られ、自由診療となりますが、副作用が少ない治療法として注目されています。

 肘に痛みが現れたら、手首への負担を軽くするよう心掛け、スポーツや手首を使った後には、入念にストレッチする習慣を付けましょう。肘が痛くなる病気はテニス肘だけではありません。痛みが続いたり、強くなったりするようであれば、早めに整形外科に相談してください。





最新記事

すべて表示
bottom of page