top of page
検索

整形外科で診るMRI


 

 医師は症状や状態、どういった時に痛みがでたかといった受傷原因などを基に疾患を推測し診断をしていきますが、診断をより正確なものにする鑑別診断のためには画像診断が必要不可欠となります。


 画像診断には、レントゲン検査やCT検査、MRI検査、超音波検査、核医学検査などなど、様々な検査がありますが、それぞれに長所短所があり、症状から考え得る疾患に適した検査を行い、場合によってはそれぞれの検査を組み合わせながら診断していきます。当院では、レントゲン検査と超音波検査、MRI検査を行っています。今回は、整形外科領域において、MRI検査がどう役立てられているのか、ご紹介していきたいと思います。


 当院では、2019 年 4 月より(株)日立製作所製である 0.25 T のオープン型 MRI 装置 AIRIS Light を導入しており、2020 年度は 1800 件を超える検査を行っています。部位別の内訳としては、頸椎や胸椎・腰椎などの椎体系の検査が約1100件、肩関節や肘関節、手関節、股関節、膝関節・足関節などの関節系の検査が約600件、その他の部位や軟部腫瘍などの検査が約100件実施されております。


 MRIは、放射線を利用せず、強力な「磁石」とコイルによる「電磁波」を用いて身体を様々な角度から輪切り状(断面像)に画像化する検査です。特徴としては、まず、放射線を利用していないため、被曝がありません。また、組織分解能が高いため、脊椎の椎体や脊髄、椎間板の描出や、骨、関節内、筋肉を支える腱や靭帯、軟部組織などの描出に優れています。


〇整形外科領域でMRI検査が有用であるとされる疾患


頚椎症、胸椎・腰椎の椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍、脊髄奇形、

四肢不全骨折、高齢者の新鮮圧迫骨折、スポーツ選手の疲労骨折、

関節の靭帯損傷、半月板損傷、骨軟部腫瘍 など


 一例として、上記MRI画像は、膝関節の検査で骨と骨をつなぐ役割である靭帯のひとつである前十字靭帯を表示したます。Aの正常例では、矢印で示しているように前十字靭帯は1本の黒い帯状に繋がっているのがわかると思います。一方、Bの異常例では、矢印部分で黒い部分が途切れ、白くもやもやしているようにみえます。前十字靭帯損傷の所見となります。このように、レントゲンでは表示することが難しいものを描出することができます。一方で、レントゲンでは靭帯は表示されませんが、周囲の骨の外傷や骨の位置のずれ具合などを評価しやすいため、組み合わせて検査することでより正確な診断が可能となります。


〇MRI検査を受ける際の注意事項


・当院では、MRI検査は基本的には予約制となっておりますが、検査枠が空いていれば当日検査することも可能です(状況によってお待ちいただく場合もあります)。

・検査時間は検査部位により15~30分ほどかかります。

・動きにとても弱い検査のため、検査中は動かないようにお願いします。

・MRI装置は巨大な磁石となっているため、金属を持ったまま検査室内の装置に近付くと急激に引き寄せられてしまったり、時計や携帯電話、クレジットカードなどの磁気カードは磁気の影響で使用できなくなる恐れがあります。また、火傷の危険性などがありますので MRI検査を受ける際はできるだけ薄化粧、軽装にて来院いただけると幸いです。


・安全に検査を受けていただくためにも当院ではMRI検査前に問診(同意書)をとらせていただいています。心臓ペースメーカーや埋込型除細動器(ICD)がある方、妊娠中の方など、回答の内容によってはMRI検査をお受けできない場合もありますのでご了承ください。



最新記事

すべて表示
bottom of page